お知らせ
こんにちは😃
大阪堺市・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
今日はプロ野球でオールスターゲームが開催されますね✨
12球団の人気選手が一同に介する一年に一度のお祭りです✨
今年はWBCもあったので、スター選手は休養が少ないことが話題になっています。
確かにWBCの前後は、ケガや不調の選手が多かったんです。
実はそもそも春夏はかなりケガをしやすい時期👀
春はカラダが激しい活動に慣れていないので、急に動かすと故障しやすいんです⚡
そしてケガをしてしまった時は、その直後から2〜3日間の過ごし方で重症度が変わるんです!
もう夏休みなので、今回はケガを軽く済ませるための応急処置をぜひ覚えてください😊
◆野球に学ぶカラダの慣らし方
◇やりたいスポーツに合わせたカラダ作り
プロ野球の公式戦は、毎年3月下旬〜10月下旬まで行われます。
12月〜1月は自主トレをして、2月1日から球団の一員としてチームでの練習を開始します。
この時に、パワーやスタミナをつけるためにウェイトトレーニングをする選手もいれば、可動域を広げたり柔軟性を向上する運動を行う選手など、さまざまです。
ただし目指す所は一つで「野球で使う筋肉が動きやすくケガをしにくい」カラダ作りを行います。
趣味でジムに通う一般人は、トレーナーがつく訳でもなく、体重と体脂肪と見た目を重視してトレーニングを行いますが……
それが自分のやりたいスポーツと合っていなければ、かえってカラダのバランスを崩したり、ケガをしやすくなる場合もあるんです💦
専門知識のない学校の先生が指導する部活の場合は特に、お子さんの様子をしっかり見てあげて欲しいです👀
一般人が趣味のスポーツに専属トレーナーを雇うのはさすがに難しいですが……
そのスポーツに詳しいトレーナーがいるジムに行く、鍼灸院や整体などでアドバイスを受ける、などでもかなり変わってきますよ✨😊✨
◇定期的に休みを取る・酷使しない
今のプロスポーツでは毎日毎日運動するといったことはせず、3〜4日おきにお休みをして、キチンとカラダを回復させます。
毎日毎日走りすぎたり鍛えすぎたりしていませんかぁ?
仕事で負担を掛けすぎたカラダを酷使しすぎていませんかぁ?
連休にはここぞとばかりにフルでスケジュールを組んでいませんかぁ?
野球では、春のキャンプの最初はランニングやキャッチボールなどの基礎練習から開始。
カラダが慣れてきたら負荷を上げたり実際のスポーツの動きを行い、徐々に試合形式へとうつっていきます。
投手は投げる前に「肩を作る」のをご存知ですか?
いきなり150〜160kmもの豪速球は投げられませんし、投げたら誰でも肘・肩甲骨・手首・脇腹を痛めてしまいます💦
なので、必ず投げ込みを行ってカラダを温め、血行を良くしたり筋肉の柔軟性を上げるんです。
もしゴルフ・スノボ・マラソン・テニスなどをしているなら……
春になったからと急にフルスイングやダッシュしたり、ゲレンデで向かうのではなく、トレーニングやストレッチで「カラダを作ってから」、または運動前にも「準備運動を行ってから」臨むようにしてください✨
春から夏へは、半分のチカラで > 7〜8割で > 全力でと徐々にペースを上げましょう❗
◇運動前にも運動後にも栄養補給は大事!
ケガをしにくくするには、オールシーズン「脱水」を防ぐことが大事!
今の時期は汗をかくのでわかりやすいですが、春は脱水予防の意識が抜けがちですし、梅雨は湿度が高いから水分を摂らない人が多いんですが、大きな間違い❌
脱水によってカラダを巡る血液量が減少すると、血圧が低下してフラフラと疲れやすくなりますし……
電解質(塩分)が足りないと筋肉がけいれんを起こして肉離れしやすくなります😣
エネルギーが切れて血糖値が極端に下がると、イライラして判断力が低下し、気分が悪くなったりカラダが動かなくなります😣
真冬の雪山であっても、アミノ酸・BCAA・スポーツドリンクなどは欠かさず摂るようにしましょう!
コンビニでも、即効元気ゼリーやinゼリーが手に入りますよ😊
運動後はクエン酸を摂って乳酸を分解すると、早く疲れが取れますし、オーバーユースからのケガにも効果的です⭕
また運動後にお腹が空いたら、おにぎり1つでも良いので、早めに何かを食べましょう!
◆ケガをした時のRICE処置
RICEとは、ケガの応急処置の名称の頭文字を取って名付けられたものです。
ケガが起こったと思ったら、素早くこの処置を行ってください!
ケガはしてしまったら終わりではなく、この処置が早ければ早いほど、悪化を抑えられて回復までの日数も短く済むんです!
圧迫して冷やす、氷を取る、冷やす、を20分おきに繰り返し、帰宅後も必ず続けましょう。
就寝時は圧迫しすぎないようにして、48時間程度はやり続けてください。
ここで数日・数週間が数ヶ月に変わってきますから、ケガ後の3日間は何をおいても休息を最優先にしましょう!
そしてRICE処置が済んだら、必ず柔道整復師のいる整骨院や整形外科でみてもらいしょう!
スポーツをされる方やご両親は、この流れをぜひ覚えておいてください✨
◇R:Rest(安静)
ケガをした、または使いすぎて重だるいと思ったら、何はなくとも安静にしましょう。
無理に動かすと腫れ・出血・炎症が悪化し、ダメージが増大する可能性があります。
スポーツ中にケガをした場合「もうちょっとしてから休もう」と運動を継続してしまう方が非常に多いのですが、これは❌
すぐにやめて動かさずに冷やせば数週間で良くなるのに、動き回るとカラダの中で腫れがどんどん増大して何ヶ月も掛かることになるんです😣
◇I:Ice(冷却)
ケガの部分をアイシングなどで冷やしましょう。
ジップロックに氷を入れたものが良いですが、最悪どうしてもなければ保冷剤でも構いません。
クーラーの風で冷やすのは❌
コンビニやスーパーで氷がたくさん入った大袋を買って、タオルで巻いて患部に当てればOK!
冷やすことで、腫れ・出血・炎症を最小限に留めます。
また、ケガをした日から3日間は湯船に入らないでください。
火事に火を焚べるようなもので、猛烈に炎症が進んでしまいます😣
3日経過したら今度は温めた方が良いので、キチンとケガした日時を記録しておきましょう。
◇C:Compression(圧迫)
放っておくと動いてしまうので、包帯などで圧迫固定し、腫れを最小限にしたり、不安定に動いてしまうことから保護します。
冷やすことはしてもこれを行わないかたは多いのですが、圧迫固定も非常に重要な処置です。
この圧迫の締め付け具合はなかなか難しく、ゆるすぎてもキツすぎても良くないので、早めに適切な機関を受診しましょう!
◇E:Elevation(挙上)
腫れや内出血を起こりにくくするため、心臓より高い位置で固定しましょう。
旅行先や遠征で足をケガした場合は、見た目は悪くても助手席のダッシュボードに足を乗せるなどして帰りましょう💦
寝る時は硬めの布団や毛布を広めに重ねて敷くと、ズリ落ちにくいです!
◆クシロでは骨折・捻挫・脱臼施術が可能です⭕
私は国家資格の「柔道整復師」保有者として、多数の骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの施術をしております✌
整復とは、柔術に含まれる技術を応用し、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対して整復や固定を行い、さまざまな手技によって自然修復力を発揮させる施術法です。
これらの症状を業務として扱えるのは、医師の他には国家資格の「柔道整復師」のみです。
午後の病院があいていない時間でも、当院の営業時間内で空きがあれば対応できる場合がありますので、一度お電話ください😊
◆正しい姿勢を保つことも大事
姿勢やフォームが歪んでいると、一部の関節や筋肉に負担が掛かりやすくなり、疲労が溜まったり、柔軟性や可動域が落ちて、ケガに繋がりやすくなります💦
◇腕は十分に上がりますか?
◇股関節や足首は回りますか?
◇腰はかたくないですか?
◇膝裏はしっかりと伸びますか?
◇猫背になっていませんか?
気になる部分がある方は、ぜひクシロまでご相談ください😊
カラダのゆがみ・かたむき・ねじれをあるべき位置へ整え、筋肉を柔らかくほぐし、動きやすくケガなどの衝撃にも耐えられるよう導きます!
ケガ予防だけでなく、パフォーマンスアップにも繋がりますし、日常的なだるさ・疲れなども起こりにくくなりますよぉ👍
クシロの姿勢矯正
※中学生以下は子供料金、高校生以上は大人料金となります
詳しくは姿勢矯正のページをご覧ください😊
姿勢のお悩みから、カラダ作りやパフォーマンスのことなどもお気軽にご相談ください✨
年令問わず、皆さまが楽しくスポーツを続けられるよう、クシロでサポートいたします😊
◆関連記事
サッカーW杯2022年初戦歴史的勝利!アスリートに学ぶカラダケア
春になったら増える肉離れ・捻挫・脱臼などのケガ!対策と予防
猛暑到来!夏の疲れで腰痛や坐骨神経痛になる?現代の夏バテ腰痛とは
その他の健康に関する記事を見る
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームもございます❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 完全予約制
電話 072-350-7982
LINE https://line.me/R/ti/p/%40bix1441t
メール seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/
こんにちは☀️
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
最近のアウトドアイベントではテントサウナというものが登場しています⛺
テントの中で薪ストーブを焚き、アロマ水などを使って利用するサウナです。
海辺や山間部などの屋外へ自由に設置でき、サウナの後の水風呂として海・川・湖を利用するような愉しみ方が出来るため、取り入れるキャンプ場や宿泊施設も増えています✨
サウナや温冷交代浴は自律神経を整えてくれ、働きすぎ・不眠・更年期の方を強制的にリラックスさせてくれます😆
今回は自律神経を整えて鍛えるためのサウナの入り方についてお届けしまぁす♨
◆自律神経が乱れるとは❓
カラダを正常に保つために、自律神経が呼吸・血の流れ・消化・体温調整・発汗などのさまざまな生命活動を(意思と関係なく)コントロールしています。
この自律神経は、興奮系の交感神経と、休息系の副交感神経系の2つからできています💡
◇交感神経
交感神経は、心身が興奮スイッチONの時に優位に働きます。
運動時に心拍が速くなったり、血圧が上がったり、汗をかいたり、鳥肌が立ったり……
そうして体温を調整したり、心身を正常に保とうとするのですが、交感神経が過度に優位になりすぎると、不調につながってしまいます😭
慢性的な緊張状態やストレスがあると、ひたすらこの交感神経をONにするしかないので、体力の消耗も激しくなりますよね💦
◇副交感神経
副交感神経は、心身が休息スイッチONの時に優位に働きます。
リラックスしている時に、カラダの力が抜けて脈拍がゆっくり落ち着くのはこのため👀
消化吸収も良くしてくれるので、ランチタイムや夕食はゆったり楽しむ方がカラダには良いですねぇ〜✨
ただ副交感神経が優位になりすぎると、だるくてカラダを起こせなくなってしまいます💦
適切な緊張状態も少しは必要なんですねぇ😊
というように、交感神経と副交感神経は真逆の役割があり、この2つがバランスよくお互いを支え合うことで健康な生命活動が維持されているんです✨
このいずれかが優位になったまま、低下したままになると、バランスが崩れて「自律神経失調症」の状態になるんです😭
◆ととのう=自律神経が整う❓
温泉やサウナで適切な温冷交代浴を行うと、その急激な温度変化が刺激となり、交感神経と副交感神経の両方を鍛えることができ、自律神経のバランスが取れやすくなるんです✨
サウナの本場フィンランドの大学の研究では、心拍数や心拍変動でサウナによる自律神経の効果を調べているんです。
そこではサウナが交感神経を優位にさせ、サウナから出た30分後に副交感神経が優位に働くという研究結果が出ています✨
しかしこれも数ヶ月に1回行って、1回だけ温泉やサウナと水風呂に入った……
というのでは、なかなか効果を感じにくいです。
これは筋トレや鍼と同じで、1回の入浴で温冷の繰り返しを最低3セット、月1回程度を続けることでより効果が高まります⤴
可能なら週に1回程度がより効果を感じやすくなるでしょう😊
◆サウナの入り方と自律神経の動き
以前は美容に良いサウナの入り方をお知らせしましたが、今回は自律神経の動きも一緒にみていきます👀
1. 温泉またはサウナへ
いきなり熱い温泉やサウナに長時間入ると、急激な温度変化でしんどくなってしまいます💦
最初は3分を目指して、5分、10分と慣らしていきましょう✨
無理は禁物なので、少しでもツラく感じたら出ましょう❗
冬でスチームサウナが温かく感じない場合は奥の冗談へ、逆にあついばあいは一番下段の扉近くだと比較的低温ですよ😊
高温だと疲労回復・肩こり・腰痛、低温だと冷え性改善・安眠・更年期・リラックス効果にオススメ✨
自律神経の動きとしては、最初は副交感神経が優位になって血管が広がり血液は皮膚周辺に集まりますが、徐々に交感神経が優位になっていきます🔥
2. 水風呂や水シャワー
最初は19度で30秒程度から、1分程度まで慣らしていきましょう✨
冷水は足先から掛けて、膝下だけ、腰まで、などと少しづつでOK。
水の中では動かないようにすると、カラダの表面に薄い膜が出来て冷たさが和らぎ、次第にポカポカしてきます。
この時に交感神経が優位になって、血液がカラダの中心に集まります❗
3. ゆったり休憩
カラダの水分をしっかり拭き取って……
ベンチやチェアなどに座ったり、寝湯や休憩スペースで寝転んだりして、5〜15分ほど休みましょう。
この時、カラダが冷えるほど外で休むのは❌
外でも中でも、心地よいな〜と思うところで冷えないようにして休みましょう😊
この時に副交感神経が優位になり、再び血液が皮膚周辺に集まる動きとなり、すーーーっと「ととのう」んです✨
呼吸も意識して、ゆったりと深呼吸をしてディープリラックスをしてみましょう✨
◆アウトドアで愉しめる関西のテントサウナがある施設
もうすぐ夏休み✨
今回はお子さんやお友達とも楽しめて、サウナの貸し切りができるアウトドアなテントサウナのある施設を集めてみましたぁ〜😊
◇京都るり渓温泉 for REST RESORT
ベースは温泉旅館ですが、グランピングテントやドームタイプのテントがあるGRAXと、1棟貸しコテージタイプのGRAX HANAREでキャンプ気分が味わえます。
GRAXでは日帰りからテントサウナを堪能できます。
GRAX HANAREにはコテージにプライベートサウナがあり、好きなタイミングで貸し切りサウナに入れますよぉ〜!
ラジウムを多く含む放射能泉の温泉、温水プール、岩盤浴や酵素浴、ハーブテントなどもあり、サウナが苦手な方でも家族みんなで楽しめます。
京都るり渓温泉 for REST RESORT
京都府南丹市園部町大河内広谷1-14
◇温楽の森
豊かな自然の中で快適なキャンプが楽しめるグランピング施設です。
テントにはエアコン完備でダブルベッドがあり、日帰り利用でのBBQも可能!いつでも手軽にグランピングが楽しめます。
こちらには地元の方々にも愛される天然温泉乙女の湯が併設されているため、滞在中は何度でも温泉に入れます♨
温泉はキレイにリノベーションされており、露天風呂にはテントサウナが設置されています✨
温楽の森
兵庫県豊岡市出石町福住882
◇牛滝温泉 四季まつり
最後は大阪のサウナ付きグランピング施設です✨
ドームテント、ログハウス、キャンプサイトなど、色々なタイプのキャンプが楽しめます!
ドームテントにはシングルベッドが最大4台も設置されており、また川やアウトドアなどをたっぷり堪能できますよ。
サウナグランピングプランでは、サウナが入り放題!
牛滝温泉というだけあって、天然ラドン温泉も隣接しています✨
牛滝温泉 四季まつり
大阪府岸和田市大沢町 1156
◆温泉やサウナに行く元気もない……
そんな時はクシロの自律神経・不眠改善施術
頭痛・低血圧・高血圧・冷え性・女性ならではのお悩み・倦怠感やストレス・うつや不安感・不眠症など……
鍼やお灸が苦手な方にも、クシロの手技でじんわり自律神経を整えていきます✨
自律神経・不眠改善施術 / 60分
詳しくは自律神経・不眠改善施術のページをご覧ください❗
疲れたな、筋肉の張りやコリがあるな、違和感があるな……
といった小さなカラダの変化(カラダの声)に耳を傾けて、きちんとマッサージ・ストレッチ・お風呂などでメンテをしてください✨
もちろんカラダだけでなくココロもそうですが、ストレスがある時に温泉でも行こう!サウナに行こう!
と気分を変えたり自分を労ることの積み重ねが、うつやストレスの蓄積、腰痛・肩こり・痛みやケガの予防になります😊
健康は日々のメンテナンスから✨
心身を大切に、いつまでも元気で健やかに過ごしましょう❗
◆関連記事
サウナはシミ・シワ・たるみなどへの美容効果たっぷり!スパ情報あり
整うって何?熱すぎるし水風呂も苦手!我慢しないサウナの楽しみ方
朝スッキリ起きれない!だるい!すぐ疲れる!低血圧対策とツボ押し
これ以外はお知らせ記事まとめにまとめております❗
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/
こんにちは☀️
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
梅雨になると頭がズキズキする、こめかみや首まで痛くなる、吐き気もする😭
という方が急に増えてきます💦
人によっては頭痛が起こる前に肩こり・生あくび・視界の異常などが起こり「頭痛が来るのが分かる」という方も……。
今回は低気圧による頭痛について書いていきます!
◆梅雨=低気圧で起こるカラダの変化
梅雨=低気圧(気圧が低くなる)ことで引き起こされる頭痛や腰痛などの不調は気象病・天気痛などと呼ばれます👀
気圧でどうして体調が変動するかと言うと……
私たちの身体の半分以上は水分で出来ており、その水分が気圧・温度・湿度などの影響を受けるからなんです🌀
山登りに袋入りのスナック菓子などを持って行くと、頂上付近でパンパンに膨張するのをご存知ですかぁ❓
山の頂上はふもとよりも気圧が低く、袋をおさえつけている空気の圧力が弱まり、袋が膨らむのですねぇ〜😲
これと同じ現象が、私たちの身体で起こっているのです⚡
梅雨・台風・爆弾低気圧が来て気圧がドカンと下がり⤵ 湿度がドカンと上がると⤴
身体全体が膨張するとむくみが生じ、水分代謝が低下したり、だるさが発生しますし……
血管や関節包などが膨張すると周囲の血管や神経を圧迫し、片頭痛や関節痛を引き起こします💦
また、組織が膨張するとヒスタミンという痛み物質も放出されます💦
◆自律神経が乱れて頭痛が起きる
カラダを正常に保つためには、自律神経が呼吸・血の流れ・消化・体温調整など、あらゆる働きをコントロールしています。
この自律神経は興奮系の交感神経とリラックス系の副交感神経の2つが互いにバランスを取り合って、調整するのですが……
カラダが気圧の変化で膨張・圧迫されると、自律神経がカラダを正常に保とうと敏感に反応して、痛みが出てしまうんですね〜😭
頭痛や古傷などの慢性的な痛みは、この興奮系の神経が過剰に働いて悪化するんです💦
また、女性は男性よりホルモンバランスの変化が多いため、自律神経の影響を受けやすく、頭痛を訴える人は男性の4倍とも言われています😨
◇片頭痛
こめかみから額にかけてズキズキと脈打つように痛むのが特徴で、頭の片側だけに起こることが多いです⚡
片頭痛は血管拡張が原因のひとつであると言われており、低気圧で膨張した血管が原因で引き起こされるんですね〜😭
◇緊張性頭痛
姿勢・不眠・ストレス・食いしばりなどによって普段から緊張しやすい後頭部や首周辺の筋肉が、低気圧によって悪化するパターン⚡
30代以上の働き盛りに出やすいと言われています😭
◆あなたは気象病になりやすい体質?
✔ 雨が降りそうな気配に気付きやすい
✔ 雨が降っている時の冷えが苦手
✔ 冷房をかけると身体の調子が悪くなる
✔ 梅雨時期は心身の調子が悪くなる
✔ 乗り物酔いしやすい
✔ 高いところが苦手でクラクラする
✔ 耳鳴りがおきやすい
✔ 事故やスポーツでケガをしたことがある
✔ 朝起きるのが苦手、朝が弱い
✔ 普段からストレスが多い
これらに当てはまる項目が多い方は、気象病を起こしやすい体質といえます。
◆放置も良くないけど薬に頼り切りも危険
最近、ロキソニン系の重大な副作用の項目に、小腸・大腸の狭窄・閉塞という項目が増えたんです⚡
また、その他の解熱鎮痛薬にも、血を固める血小板の機能低下や、胃腸の荒れ・腎機能の低下などの副作用があるんです。
かといって、頭痛の際に薬を全く飲まずに我慢するのも、脳が興奮しやすくなったり、不眠・首肩こりの悪化や歯がすり減るなど、他への影響が出てしまいます💦
月に2〜3回以内で数日連用しないなら、上手く使った方が良いですが、お菓子のように飲まないと耐えられないというのは危険⚠
あまりに酷い耳鳴りやめまいも伴うという方は、脳神経外科で検査を受けた方が良いでしょう👀
そこまでではないけど、気になる……という方は、脳を興奮させない&後頭部の筋肉を緊張させない生活を意識すると良いでしょう✨
◆低気圧による頭痛対策
◇生活リズムを乱さないようにする
◇紫外線・パソコンやスマホの光を浴びすぎない
脳を興奮させないように、普段から無理をせず夜更かしなども控えた方が良いですが……
実は紫外線も脳が興奮する要因になるため、頭痛が酷い方はサングラスや帽子・日傘などをしっかりした方が良いでしょう💡
◇衣類で涼しく過ごす
暑すぎると血管が膨張しますが、寒暖差が激しすぎたり冷やしすぎも良くないのです😭
汗を吸い取る衣類やレッグウォーマーを活用して、カラダを適温に保てるように工夫しましょう✨
◇カフェインは人による
これは頭痛時に摂った方がいい人と摂らない方がいい人に分かれるため、自分で色々と試してみましょう☕
◇血管が膨張する食品は食べすぎない
低気圧が来ている時は、アルコール(特に赤ワイン)・オリーブオイル・チョコレート・チーズ・ハム・柑橘系の果物は控えめにしましょう!
◇首回し・肩回しを習慣にする
普段から首肩が緊張していると、低気圧による頭痛が起こりやすくなります。
連動して背中が硬い方も多いので、もし余裕があればフォームローラーで肩甲骨や背中もコロコロしておくと良いでしょう👍
◇歯ぎしり・食いしばり・噛み締めを改善する
睡眠時や緊張した時に歯を食いしばってるな〜と思う方は、歯医者さんに行って相談するのがオススメ。
歯をなおすことによって、頭痛・首肩こり・不眠が改善する場合もあるんです✨
◇運動で「カラダのストレス状態」に慣らしていく
普段から定期的な運動で血圧や体温が上昇するなどの変化=カラダのストレスに慣らしておくことで、自律神経がそれに順応し、急激な働きが起こりにくくなるんです💡
サウナやお風呂が大丈夫な方は、サウナ/お風呂と水風呂による温冷交代浴※も有効です👍
※暑い部屋と冷たい部屋の往復は❌ 空気でカラダが冷えるのは最悪なので、必ず水風呂を使って行ってください❗
◇適切な水分摂取を心がける
水分は摂りすぎても良くないですが、足りなさすぎてもむくみ・膨張が起こるんです💦
梅雨だからと水分を控えていると、余計に頭痛が酷くなることに……
また脱水になると血が濃くドロドロになってしまいます。
仕事中は全く水分を摂らない方が見受けられますが、水分は1日2L〜3Lを目安にちょこちょこ摂りましょう!
◇五苓散を試してみる
頭痛・めまい・吐き気・口が乾きやすい・お腹がちゃぷちゃぷする・下痢・むくみがある方は、漢方の五苓散を試してみると良いかも。
身体の水はけを良くし、頭痛や吐き気をしずめてくれますよぉ〜👍
ロート製薬からキアガード、小林製薬からテイラックという名前でも市販されています😊
◆首肩の緊張や頭痛・気象病にはクシロの改善施術
頭痛・低血圧・高血圧・冷え性・女性ならではのお悩み・倦怠感やストレス・うつや不安感・不眠症など……
鍼やお灸が苦手な方にも、クシロの手技でじんわり自律神経を整えていきます✨
自律神経・不眠改善施術 / 60分
詳しくはこちらのページをご覧ください❗
来院頻度は、お客さまのご都合やご要望と心身の調子を見ながら一緒に決めていきますので、ご安心ください😊
当院は院長のみが皆さんをみさせていただきますので、担当者が変わるという心配もいりません⭕
施術しながら、誰にも言えない心の内をこぼされる方もチラホラ……
ココロもカラダもお辛い時は、気兼ねなくクシロに世間話でもしに来てくださいねぇ😊
頭痛は体質だから……と諦めないで❗
検査で何も出なくても、症状が気になるならお気軽にご相談くださいね✨
◆関連記事
気血が足りないと頭痛が起こる?対策
2023年は5月病・6月病になりやすい?コロナ5類変更による心身への影響
5月病って心だけじゃない?自律神経を整え腰痛や首肩こりを緩和!
これ以外はお知らせ記事まとめにまとめております❗
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/
こんにちは☀️
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
以前からちょこっと告知しておりました、自律神経に働きかけるコースがついに登場しました🌟
クシロの自律神経・不眠改善コース✨
◆こんな症状にオススメ💡
・夜なかなか寝付けない、寝ても起きてしまう
・ストレスが強すぎてとにかくしんどい
・更年期に入ってから不調が増えた
・頭をギューッと締め付けられる頭痛がある
・嫌なことがあると胸が締め付けられ声が出ない
・緊張やストレスで食いしばって歯がボロボロ
・気持ちが落ち込んで不安感が続く
・朝なかなか起きられなくなってきた
・ストレスや不安からドキドキが止まらない
・低気圧・梅雨・台風で体調が悪くなる
こんなお悩みがあるにも関わらず、病院に行くと「異常なし」。
家族や周囲に打ち明けても「気のせい」「大げさ」と言われ、最悪の場合は「甘え」と言われることも😭
そのうちにどんどん症状が悪化したり、頭痛だけだったのがめまいや耳鳴り、腹痛だけだったのが食欲不振や悪心など、多岐にわたることも💦
こうした自律神経による不調は、病院や検査では分からないことも多く、ついつい一人で悩みがち。
自分のカラダが壊れてしまったのかと不安に思うことでしょう😭
でもこれは壊れているのではなくて「バランスが崩れている」だけ。
ストレス・生活リズム・ホルモンへの対処をして自律神経のバランスを整えることで、不快な症状はかなり軽減できますよ✨😊✨
◆自律神経・不眠改善コースとは❓
クシロの手技により、バキバキと鳴らしたり圧迫したりせず、首から上へ集中的に働きかけていきます❗
痛くはないけどリラックス目的のマッサージとも違う、コリや緊張を確実にほぐすクシロ独自の調整です。
自律神経が整い体調が上向くと、女性や年配の方にも好評いただいております✨
施術に来られた方は、せっかくの施術なので気持ちよさを体感しようとがんばって起きようとするのですが……
気がつくと「落ちてしまう」方が続出なんです❗
実はこの動画撮影の際も、カメラを回している最中に一瞬眠ってしまわれたんですよぉ〜😊
ヒーリングミュージックが流れアロマが香りる施術ルームで、より深いリラックス状態を体験をしていただけます✨
睡眠に問題を抱えている方にこそ、ぜひ受けていただきたい施術です。
カラダの歪みや腰痛や肩こりなどの症状がみられる方は、同じ料金で「今回は姿勢矯正にしましょう」「今回は全身調整の方が良いかも」などとご提案する場合もございます。
通いやすさを考慮し、内容や施術頻度については柔軟にご相談に応じます❗
一緒に最適な施術プランを決めていきましょう😊
◆自律神経コースの価格
自律神経・不眠改善施術 / 60分
詳しくはこちらのページをご覧ください❗
◆割引価格で購入できるプリペイドカードでお得に受診可能🌟
クシロでは、定額で固定メニューしか受けられない回数券とは違って、全てのメニューに使えるプリペイドカードを販売中!
美容鍼やEMSが気になる方も、その時受けたいメニューを自由にお得に受診可能❗
最大15%引き+お誕生日月・更新で3,000円分がついて、とってもお得です😊
詳細は院長におたずねください❗
体験・ご予約・空き状況お問い合わせはお気軽にご相談くださいね♫
◆関連記事
朝スッキリ起きれない!だるい!すぐ疲れる!低血圧対策とツボ押し
2023年は5月病・6月病になりやすい?コロナ5類変更による心身への影響
5月病って心だけじゃない?自律神経を整え腰痛や首肩こりを緩和!
これ以外はお知らせ記事まとめにまとめております❗
◇
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/
こんにちは😃
大阪堺市・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
最近自転車にハマっているのですが🚲
先日、早朝から自転車であまの街道を走ってきましたぁ😁😁
朝日も望めて気持ちのいいサイクリングになりました♪♪♪
でも、そんな早朝から起きて動くなんてとても無理……
と言われる方もいらっしゃいます。
それって、いわゆる低血圧の方が多いです。
低血圧だとなぜ朝が弱いの❓
そもそも低血圧ってなに❓
どうにかならないの❓
そんな方のために、今回は低血圧とその対策とツボについて書いてみまぁす😊
◆そもそも低血圧とは❓
低血圧とはそのまま血圧が標準より低いことで、WHOの世界基準では、最高(収縮期)血圧100mmHg以下、最低(拡張期)血圧60mmHg以下とされています💡
家庭で測定した場合は、最高115mmHg以下、最低75mmHg以下が目安となるでしょう。
低血圧は高血圧ほど重篤な病気に繋がりづらいため、あまり重要視されていない傾向があり、また検査をしても原因が分からないことが多いです⚡
しかし、朝起きられない・立ちくらみやめまい・耳鳴り・動悸息切れ・疲労倦怠感・頭痛や頭重感・肩こり・激しく動くと気持ち悪くなり最悪動けなくなる・吐き気・不眠・冷えやすい……など、低血圧からくる不定愁訴は多岐に渡ります💦
低血圧にはいくつかの種類がありますが、最近では起立性低血圧というのが話題になっています。
午前中や低気圧の時に体調が悪く、午後には回復してくるもので、朝起きられず学校に行けないお子さんの原因にもなっています👀
これは小学生から高校生くらいに発症することが多く、思春期世代の10%が掛かっているとも言われています😲
対応する病院に行くと、心電図を付けてしばらくあおむけに寝て、急に起きて立ち上がった時の数値の変化などから診断を付けたり、漢方や交感神経を刺激する薬などの対処もしてもらえます💡
不登校で悩まれている方は、こうした可能性を考えてみるのも手ですよぉ〜。
もちろん大人でも、自律神経の乱れなどから起立性低血圧になることはあります。
◆どうして朝に弱くなるの❓
◇脳に送る酸素が少なくなるため
低血圧は、心臓が血液を送り出すポンプの圧力が弱い状態です⤵
血液は、血だけではなくさまざまな栄養素や酸素を全身に届けています。
低血圧で脳・内臓・筋肉・手先などに十分な血液を送り出せないと、栄養や酸素が行き届かず、不調が出やすくなるんです💦
それが頭の場合は、脳が酸欠状態になるので、朝目が覚めてもすぐには活動できず、ぼーっとしてしまう……
立ちくらみやめまいなども起こりやすい、という訳なんです😣
◇体温が低いため
また、全身に血液を届ける力が弱いと、体温が低くなる場合があります⤵
低体温は一般的に35.5度以下を指しますが、体温が1度下がると免疫力が30%下がるとも言われているんです😨
体温が低いと十分な睡眠がとれずに睡眠が阻害されてしまい、朝起きた時にカラダが回復しておらず、重だるくて起きられない……
ということもあります。
睡眠時の体温は低すぎても高すぎても良くなく、適切な温度が必要なのです👀
また、平熱が低いと冷えた血液が体内を巡ることになり、冷えが悪化する悪循環に陥ったり、新陳代謝が低下して痩せにくくなったり、生理不順や更年期などの不調が出る場合もあります😭
◇自律神経が乱れやすいため
低血圧の方は、自律神経系のバランスが崩れやすいといえます。
自律神経は、イライラ興奮系の神経(交感神経)とリラックス休息系の神経(副交感神経)から成り立ちます。
睡眠中は休息系の神経が優位で、目が覚めると自然に興奮系の神経が活動しはじめ、徐々に目が覚めていくんです☀
このスムーズな切り替わりが、朝スッキリと目覚める上で重要なのですが……
そこでつまづくと、身体のエンジンが掛かりにくくなり、朝ぼんやりしてしまうんですねぇ💦
◆低血圧の対処法
軽い運動・たっぷりの睡眠・バランスの良い食事は基本中の基本なので、それ以外をご紹介しますね😊
◇動作を行う時はゆっくり、止まる時もゆっくり
急に動くと血圧が激しく変動して吐き気などの不調に繋がるので、もぞもぞカラダを動かしたり揉んだりしてから動き出しましょう💡
運動する時も同様で、軽い準備体操や終わりのストレッチが重要✨
走り出す時はゆっくり、止まる時も足踏みをしたり少しづつペースを落としてから……など、とにかく急発進急停止をやめるようにしてみましょう😊
◇カラダを冷やさないように
冷たいものを飲み食いしてカラダの中から冷やしてしまうと、自律神経の乱れが酷くなり、低血圧も改善しづらくなります😣
夏になると足首を出したくなりますが、足先は出しても足首は絶対冷やさないでください❌
サウナや温冷交代浴の水風呂は問題ありませんが、長時間入りすぎたり、外気浴を冷えた屋外やクーラーでやりすぎるのも❌
特に下半身を空気や風で冷やしすぎるのは最悪なので、気をつけてくださいねぇ〜⚠
◇塩分を多めに摂る
これは高血圧がある方には❌ですが、起立性調節障害のお子さんがいる方は「夜ご飯に塩分を摂れ」と指導された方もいると思います。
塩分を多めに取ることで、血圧は上がりやすいです。(逆に高血圧の方は塩分を控えろと言われますよね❓)
健康のためには塩分を控えろと言われますが、朝起きられないほどの低血圧の方(で持病のない方)は、やってみる価値があります。
おおよそ20~30g/日を目安として、汁物などで少しづつ試してみましょう😊
◇水分をしっかり摂る
脱水症状を起こすと、立ちくらみやめまいなどが起こりやすくなります。
普段から十分に水分を摂るように心がけましょう😊
◇お風呂を工夫する
低血圧の方は朝風呂が効果的ですが、夜に入らないと睡眠時の自律神経が乱れやすく熟睡できないという場合もあります。
もし時間と体力が許すなら、夜は40℃前後のお湯に疲れない程度に入ってリラックス優先、朝はさっと目覚めのシャワーを浴びるのがオススメ✨
低血圧の方はお風呂で血圧が下がりやすいので、長時間入るよりこうした方法がラクかもしれません👀
ラベンダーは血圧が下がりやすいので、低血圧の方がお風呂で使うのは避けた方がいいかもしれません⚠
◇たまに深呼吸をしてみる
3秒吸う→3秒止める→6秒吐くのを3〜5セット繰り返します。
苦しくなるほど息を止めるのではなく、リラックスするためにゆったり行ってみてください😊
◇ストレスをためない
とはいっても生きている限りはストレスをゼロにすることは難しいですよね😅
嫌なことを避けるよりは、楽しい時間を増やすことが大切です✨
最近笑ってない方は面白い動画を見てみるのも良いですし、好きな音楽を聞いたり、好きなスポーツを見たり、自分の時間を増やしましょう👍
その時、パソコンやスマホを見る姿勢には気をつけましょう⚠
首肩がコリは自律神経を乱してしまうので、首肩がこっているなと思ったら、首回しやクシロで手技を受けに来てください✨😄
◆低血圧にオススメのツボ押し
◇心穴
心の穴との文字通り、ストレスがたまっている時にピッタリのツボです✨
イライラやヒステリーなど、気持ちがモヤモヤして八つ当たりしそうな時に押し揉みしてみましょう。
◇神門
「神」は「心」を意味し、心とつながっているツボです✨
不安感が強いときやイライラする時は、このツボを押すと自律神経が整い、心身ともにバランスを取ることができますよぉ〜✨
◇中渚
自律神経を整えたり、血流・呼吸・消化器やホルモンの分泌を活発にしてくれるツボです✨
耳鳴り・立ちくらみ・めまい・肩こり・頭重感などの低血圧にありがちな症状に効果が期待できます😊
◇陽池
水分代謝を整えてくれるツボで、耳耳鳴り・立ちくらみ・めまい・肩こり・頭重感などにも。
女性ホルモンの不調にも良いので、低血圧で生理痛・更年期などある方にオススメです😊
ツボの部分は少し凹みがあり、押したら圧痛があります⚡
深呼吸をしながらスーッと息を吸い、息を吐きながらリラックスしてツボを押してみてください👍
揉み返しがこない程度に3回ほどで構いません。
せんねん灸や長生灸などのお灸をお持ちの方は、このツボにお灸をしてみてくださいねぇ〜🔥
◆自律神経の不調にはクシロの改善施術
低血圧・高血圧・冷え性・女性ならではのお悩み・倦怠感やストレス・うつっぽい不安感・不眠症など……
鍼やお灸が苦手な方にも、クシロの手技でじんわり自律神経を整えていきます。
自律神経・不眠改善施術 / 60分
詳しくはこちらのページをご覧ください❗
来院頻度は、お客さまのご都合やご要望と心身の調子を見ながら一緒に決めていきますので、ご安心ください😊
当院は院長のみが皆さんをみさせていただきますので、担当者が変わるという心配もいりません⭕
施術しながら、誰にも言えない心の内をこぼされる方もチラホラ……
ココロもカラダもお辛い時は、気兼ねなくクシロに世間話でもしに来てくださいねぇ😊
低血圧だから……と諦めず、ツラい症状があればご相談ください❗
ハッキリした痛みや病気がなくとも、違和感は心身のサイン❗
気になるなら早いうちに対処しましょう〜✨
◆関連記事
2023年は5月病・6月病になりやすい?コロナ5類変更による心身への影響
5月病って心だけじゃない?自律神経を整え腰痛や首肩こりを緩和!
頭痛・不眠・眼精疲労・肩こり・腰痛・ストレスなど、春のお悩み別施術をご紹介!
これ以外はお知らせ記事まとめにまとめております❗
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/