お知らせ
こんにちは😃
大阪堺市・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
皆さん、GWいかがお過ごしでしたかぁ❓
クシロ家は今回はじめてファミリーキャンプにいってきました♫♫
今まではたくさんの家族と一緒にキャンプすることはあったけど、今回は家族のみ👍
大勢で行くのもいいけどファミキャンもまたいいものです👏
そしてGWが終わり、新型コロナウィルスが5類に移行されましたねぇ〜👀
これからどんどんコロナ前の生活に戻っていくことと思います✨
ですが、これにより今年は例年より5月病・6月病に要注意なんです😨💦
以前にも5月病によるカラダの症状について書いたことがありますが……
今回は改めて2023年ならではの5月病対策についてお伝えします❗
◆新型コロナの5類への移行とは
最初に、まず例年とは違うのが、5月8日に新型コロナの扱いが感染症法の2類相当から5類に移行したこと。
5類ということはインフルエンザと同等になり、下記のように変わります。
◇外出制限がなくなる
発症後の外出自粛は個人の判断になります。
目安は発症翌日から5日間+症状軽減から24時間程度です。
濃厚接触者の行動制限や、イベント等の開催制限もなくなります。
◇発生届や健康観察等がなくなる
発症しても保健所への届けは必要なくなりましたが、証明書もなくなりました。
感染の証明が必要な方は診断書を活用しましょう。
◇医療費は自己負担になる
一部の薬に関しては9月まで対応だそうですが、基本的には自己負担になります。
無料検査もなくなります。
そしてマスクに関しては既に個人の判断となっています。
これにより、このような心身への影響が考えられます↓
◆5類に変わるとどうなる❓
◇顔出しをする機会が増える
◇対面での仕事や打ち合わせが増える
◇学校のイベントが増える
◇スポーツの大会が増える
◇実家への帰省が増える
◇食事会や飲み会が増える
◇社会活動が活発になり仕事が増える
マスクを外すとなると、マスクで顔を隠すことで化粧の負担を軽減できていた女性は、面倒やストレスに感じる方もいるでしょう。
また学生や思春期だと、マスクを外した容姿に自信が持てなくて、思い悩む子も少なくないと思います。
マスクありきの期間が数年間に渡っていたので仕方がないのですが、こうしたストレスも5月病の原因になり得ます。
4月〜5月は新学期・新年度により、既に心身が緊張状態にあるからです💦
また、春頃から飲み会や仕事でフル回転している方も多いと思いますが……
そこに来て最大9連休のGWで、旅行・帰省・イベント続き。
GWが終わっても、疲れが取れないうちから、気が進まなくても断れない予定や、どうしてもしなければならない予定・仕事が激増❗
単純なカラダの疲れに加え、胃腸の疲れ・対面ストレス・家族とのすれ違い・スケジュールのやりくりのしんどさなどが絡み合って、気がついたら不眠やうつ状態に💦
そんなことも今年は十分あり得ます❗
◆5月病危険度チェック
◇青信号
疲れたり嫌なことがあっても寝て起きれば回復している
◇黄信号
カラダが重くバキバキ
消化不良や下痢・便秘が続く
朝起きるのがおっくう
寝ても疲れが取れない
休憩を多めに取ったりしっかり寝て疲労回復しましょう❗
◇赤信号
よく眠れない
食欲がわかず食べられない
誰にも会いたくない
布団から出られない
お風呂に入りたくない
不安やうつっぽい
家事ができない
こんな状態が2週間以上続く場合はすぐに休んで❗
◆2023年の5月病・6月病対策
◇完璧を目指さずあいまいを許容する
何でも完璧にこなしたり、白黒ハッキリつけないと気がすまない❗
そんな完璧主義な人は、5月病・6月病だけでなく、うつ病にもなりやすい傾向があります⚡
完璧に出来なかったら❌
ハッキリしない状態は❌
白黒つけても納得行く結果じゃなかったら❌
と、メンタルが安定する条件が限定的すぎるので、ストレスを感じて当たり前なんです💦
しかもこのタイプは予定を詰め込んだり結果を急ぐ傾向にもあるので、時間に追われているストレスも感じやすいでしょう。
人間関係も仕事も予定も、7割できればオッケー⭕
分からない時は分からないで仕方ない⭕
忙しいんだから全部できなくて仕方ない⭕
ダメで元々、一部だけでも良かったならオッケー⭕
ダメな部分を探すのではなく、良かった部分を探したり、あいまいを楽しむ位の気持ちで、どーんと大きく構えるようにしましょう😊
◇新学期・新生活もスロースタートで
4月に環境が変わった方も多いと思いますが……
事前の期待値が高すぎると、理想と現実とのギャップに凹んでしまいがち💦
現実を受け入れられずに焦ってしまうと、余計に事態が悪化することも💦
早く慣れようとして、常に人の顔色を伺ったり、場の空気を読もうとしすぎてデリケートになったり……
気を遣い過ぎて、過剰に考え過ぎたりネガティブになっているのかも❓
すぐには適応できなくても、何ヶ月も掛けてゆっくり慣れればいい❗
と考えて、言葉のひとつひとつを気にしすぎないようにしましょう⭕
それに、自分の居場所はひとつだけではないので、オンオフを上手く切り替えて、慣れない環境のことだけに囚われすぎないようにしましょうねぇ😊
◇たまには嘘も大事
リモート生活がなくなり、行動制限がなくなると、予定を断る口実がなくなりそうですが……
今日は家の用事があるからとか、体調が良くないからとか、たまには嘘をついて逃げるのも手ですよぉ〜😊
現代はSNSによる超監視社会とも言えますが、SNSでバレるなら、SNSに載せるのを止めれば大丈夫✋
リモートワークが多かった人ほど今年は環境の激変で疲れやすいと思います。
自分の行きたい予定も、他人からのお誘いも、自分が思う半分〜7割くらいに控えて、少しづつ慣れていきましょう❗
それに「気が向かない」というのも立派な理由だと思いますよ😊
気が進まないお付き合いに従っていると、そういう人だと思われてしまうので、NO❗と言えることも大切です⭕
◆ストレスは腰に来る❓そんな時はクシロへ❗
椎間板ヘルニアの約2/3が心の問題により痛みが引き起こされているという研究結果があるほど、ストレスは腰に出やすいです❗
疲れが取れない、カラダが重くて張っている、とにかくギシギシあちこちが痛む……
そんな方も、クシロでは痛む場所だけではなく、全身の筋肉や自律神経を整えていきます😊
ここ数ヶ月、また新たに自律神経の施術を研究し、心から来る不調にも対応できるべく研鑽を積んでおります❗
姿勢のチェックはもちろん、筋緊張の偏りをその場で確認しながらほぐしていき、筋肉バランスを調整します。
詰めて通うのが難しいという方も、カラダの状態やご希望、通いやすさなどをお伺いしながら、一緒に施術プランを立てるで安心ですよぉ〜👍
当院で施術しながら、誰にも言えない心の内をこぼされる方もチラホラ……
ココロもカラダもお辛い時は、気兼ねなくクシロに世間話でもしに来てくださいねぇ😊
本気の腰痛改善施術
詳しくは、腰痛施術ページをご覧ください😊
また、腰痛以外の頭痛・肩こり・不眠等に影響が出ている方は……
自律神経・不眠改善施術 / 60分
もオススメです❗
詳しくはこちらのページをご覧ください❗
自分だけは大丈夫❗と思わずに、今年は少しペースを落として……
自分にも周りにもやさしく、何事にも休み休みでのんびりいきましょう〜😄
◆関連記事
5月病って心だけじゃない?自律神経を整え腰痛や首肩こりを緩和!
ストレスは腰で受ける?心を癒やして整える腰痛対策とツボ
頭痛・不眠・眼精疲労・肩こり・腰痛・ストレスなど、春のお悩み別施術をご紹介!
これ以外はお知らせ記事まとめにまとめております❗
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/
こんにちは😃
大阪堺市・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
花粉症や黄砂が和らいできたと思ったら、寒波でまだ冬の寒さに逆戻り😭
風邪やのどの痛みに悩まされている方も多いと思います💦
風邪や発熱の後は、首〜肩〜背中がガチガチになるんですが……
これをほぐさないでおくと、いつまでも鼻やのどの不快な症状が続いたりします💦
今回は風邪と肩こりについて書いてみまぁす❗
◆風邪で肩こりが起こる原因
◇悪寒によって筋肉が強張る
風邪の初期症状や、カラダが冷えたり自律神経の乱れで寒気を感じると……
人は肌の表面積を少なくしようとして、自然とカラダが縮こまって姿勢が悪くなります⚡
すると背中が丸く猫背になり、あごが突き出て首の位置がズレて全身バランスが崩れ、首〜肩〜背中の筋肉に不必要な負担がかかります😣
また、体温を上げようとしてブルブルとカラダを震えさせるので、筋肉に負担が掛かって、肩こりや首〜背中の張りが生じてしまうんです💦
◇呼吸の不調で筋肉が疲れる
鼻やのどが詰まったり、咳・くしゃみ・鼻をかむことが続いたり、炎症が起きると、呼吸に関わる筋肉に負荷が掛かります🔥
呼吸に関わる筋肉は、首・あご・胸・お腹・背中など多岐に渡るため、肩こりや首〜背中の張り、胸や脇腹の痛みなどが出やすいです💦
◇寝込む姿勢や運動不足で筋肉がこる
体調不良で寝込んでいる時は、脱力できずにカラダが強張ったり、いつものように寝返りが打てず、同じ姿勢のままになるため、筋肉がカチカチになってしまいます💦
筋肉がコリ固まると、血流が低下して老廃物がたまり、痛みが生じてしまいます⚡
また、発熱や疲れからお風呂に入ることも出来ないため、血行不良から筋肉も硬くなりやすいです💦
布団から起きてカラダを動かせるようになっても、倦怠感・咳・鼻づまり・疲れなどから通常の動きが出来るようになるには時間が掛かりますよね👀
いつも習慣にしていたちょっとした体操やストレッチ、スポーツなどが出来ないことにより、運動不足になる他、ストレスから筋肉の緊張を生じる場合も少なくありません😣
◇内臓が弱っている
風邪や発熱により、肺・胃・肝臓・心臓などに負担が掛かり、筋肉がこってしまうこともあります。
病気の時は消化能力が落ちたり、薬をたくさん飲んで肝臓が疲れてしまったり、血圧が高くなってしまうので、筋肉への負担も増してしまうんですね💦
◆風邪や発熱時はストレッチやマッサージを控えて
筋肉の炎症や、動かさないことによる肩こり・首から背中のコリ解消には、ストレッチ・体操・マッサージが効果的ですが……
風邪や、喉の腫れなどの炎症が起きているときには、無理に動かすことは止めましょう❌
炎症やのぼせが進んでしまう可能性があります💦
まずは首・肩甲骨・足首を冷やさないようにして、加湿した部屋でゆっくりと休息を取りましょうねぇ〜😊
◆症状が落ち着いたらしっかりストレッチ
カラダを動かしても頭やのどがのぼせないようになったら、ゆっくりと首回しや肩回しから始めましょう❗
風邪や発熱の後は、首や肩の可動域(動く範囲)が狭くなっていることに気付くと思います👀
この時、首だけではなく肩や肩甲骨も連動して動かすようにしてみてください。
首を回す時に胸を張ってみたり、張りや違和感の強いところだけじっくり反復してみたり……
毎日続けていくと、可動域が広がっていくのが分かると思いますよぉ〜😊
可動域は、整体で魔法のように広げることも出来なくはないですが……
やはり毎日コツコツと動かして広げていくのが、余計な負担もお金も掛からず理想的✨
そうしたケアによって自分のカラダの状態を把握することが、健康維持で大切なことなんです❗
また、首には大切な神経が集中していることから、毎日の首ケアによってしつこい咽頭炎が改善する場合もあるんですよぉ👀
下の背中のツボ押しもしていただくと、病後の腰痛も防げます👍
◆風邪や発熱後の背中のコリを和らげるツボ
◇肺兪
ツボの名前通り、風邪・咳・喘息などで肺の調子が悪いと硬くなり、背中がガチガチにこってしまいます💦
ツボ押しも効果的ですが、使い捨てカイロをこの辺りに貼ってみると、じんわり胸まで温もりが伝わり、呼吸が楽になりますよぉ〜😊
また、この辺りが曲がっていると、風邪に掛かりやすかったり、呼吸が浅くなって息切れがしやすくなることも。
◇心兪
ツボの名前通り、動悸・息切れ・のぼせ・胸の痛みを和らげたり、貧血・高血圧など循環器、ストレスやイライラにも効果が期待できます✨
背中のコリ・首の痛み・脇や腕の痛み、風邪の後や疲れが溜まっているときの諸症状にピッタリのツボです😊
ここは発熱時にハードに刺激するのは控えた方が良いですが、硬くなっている時はやさしく解してあげると良いですよぉ〜👍
◇膈兪
「膈」は横隔膜を表しており、しゃっくりに効くツボなんです😃
横隔膜のけいれんを落ち着かせてくれるんですねぇ〜❗
また、喘息や飲み込みが辛いときの症状を緩和したり、自律神経や胃腸の調子を整えたり、ストレス・不眠にも効果が期待できます✨
◆
ツボの部分は少し凹みがあり、押したら圧痛があります⚡
深呼吸をしながらスーッと息を吸い、息を吐きながらリラックスしてツボを押してもらってください👍
揉み返しがこない程度に3回ほどで構いません。
もしテニスボールくらいのボールがあれば、床や壁に置いてぐりぐりと解してみるのも良いですねぇ😃
これらのツボは、NHK「東洋医学ホントのチカラ・今こそ元気に!健康長寿SP」でも紹介されていたツボなんです✨
ぜひ試してみてください😊
◆病後の首肩こりがひどい場合はクシロへ❗
クシロの肩こり施術
初回はお試し料金でカウンセリングや施術体験できます🌟
バキバキせず、身体に負担を掛けずに筋肉の偏りや緊張をほぐしてリラックスできる施術です😊
また日々あらゆる施術方法の研究も行っており、柔道整復師の得意とする脱臼等の整復や疼痛緩和はもちろん、自律神経を整えることにも重点をおいています❗
ここ数ヶ月、また新たに自律神経に働きかける施術の研鑽を積んでいるところです😊
クシロではあらゆる全身の健康を考慮して施術していきます💡
継続して受診される方には、お得な割引があるプリペイドカードもご用意しております❗
詳しくは、肩こり施術ページご覧ください😊
また、肩こり腰痛以外の頭痛・肩こり・不眠等に影響が出ている方は……
自律神経・不眠改善施術 / 60分
初回お試し 3,980円 / 2回目以降 6,600円
もオススメです❗
詳しくはこちらのページをご覧ください❗
カラダの奥から健康を目指すクシロの施術をぜひお試しください✨
◆関連記事
気温差が激しいと不眠や頭痛が起こりやすい?寒暖差疲労とは
5月病って心だけじゃない?自律神経を整え腰痛や首肩こりを緩和!
三首を温め自律神経を整えて美しく健康に!遠赤外線ウォーマーで温活
その他の健康に関する記事を見る
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームもございます❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 完全予約制
電話 072-350-7982
LINE https://line.me/R/ti/p/%40bix1441t
メール seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/
こんにちは😃
大阪堺市・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
少しづつ春らしい気持ちのいい天気の日が増えてきましたねぇ〜♫♫♫
先日は朝早くに河川敷までサイクリングしたり、家族でさくらクルーズやてんしばで楽しんだりしました😁🌲🌴
でも、朝晩と昼の気温差は激しいですよねぇ💦
来院された方も、何を着ていいか分からない〜って言う方がチラホラ(笑)
季節の変わり目って何かと不調が出やすいですが、気温差による疲れっていうのもあるんです👀
今回はこの寒暖差疲労について書いてみますねぇ〜❗
◆寒暖差疲労とは
人は気温の変化を感じると、自律神経を使って平熱を維持しています。
自律神経は、真逆の働きかけをするイライラ神経(交感神経)とリラックス神経(副交感神経)からなり……
寒い時は血管の収縮・脂肪代謝を上げる・脈拍を上げることで体温を上げ、暑い時は発汗・脈拍抑制などで体温を下げています。
しかし、寒暖差が激しい状態を何度も繰り返すと、自律神経がフル回転で働きすぎて、必要以上のエネルギーを消費します💦
その結果、疲労がたまってしまった状態を寒暖差疲労といいます💡
エアコンで例えると、暖房と冷房を1日のうちに交互に何度も使用すると、電気代がかなり掛かってしまう(本体に大きな負担が掛かっている)イメージです。
寒暖差が激しい季節の変わり目になると、決まって熱を出したり風邪を引いたり、体調を崩したりする人が多くなるのは、こういった理由があります。
前日と比べて、昼夜を比べて、また屋外と室内を比べて気温差が7度以上あると、自律神経が乱れやすくなり、寒暖差疲労を起こしやすくなります😣
◆寒暖差疲労の症状
寒暖差疲労は単純な疲れやだるさだけでなく、カラダやココロにあらゆる不調が起こります⚡
◇頭痛・めまい・耳鳴り
◇肩こり・首のこり・腰痛
◇食欲不振・消化不良
◇便秘・下痢
◇冷え・むくみ・のぼせ
◇不眠・睡眠不足
◇イライラ
◇不安・うつ・落ち込み
◆寒暖差疲労チェックリスト
これらに当てはまる方は、寒暖差疲労を起こしやすい傾向にあります💦
また、女性は月経や更年期障害などホルモンバランスが乱れやすく、男性よりも筋肉量が少ないので、冷えやすく寒暖差疲労を起こしやすい傾向があります😭
◇季節の変わり目に体調を崩しやすい
◇冬の寒さも夏の暑さもどっちも苦手
◇空調の効いた室内にいる時間が長い
◇寒い所から暑い所に移動するとのぼせる
◇周囲の人より冷えやすい、寒がり
◇代謝が悪く、手足や顔がむくみやすい
◇寝付きが悪くなかなか起きられない
◇お風呂に入ってもカラダが温まらない
◇慢性的な肩こりや首のこりがある
◇熱中症になったことがある
◆寒暖差疲労の対策
◇少しぬるめのお風呂で首まで温める
1日1回はお風呂でリラックス神経(副交感神経)を優位にしたり、交代浴や汗をかいて自律神経を鍛えましょう✨
38〜40度のお風呂に15〜20分ほど、できれば首までしっかり浸かっていただきたいです😊
もしお風呂に浸かれない場合は、首から肩甲間部に少し熱め(42℃程度)のシャワーを30〜60秒ほどあてましょう❗
◇首や肩のストレッチ
肩こりや首のこりがある方は、筋肉が緊張している状態。
血行が悪くなり老廃物も流れにくくなり、自律神経が乱れやすくなってしまいます💦
こういう方は週に1回のマッサージより、1時間に1回の首回しや肩回し、背伸び運動が重要✨
首の柔らかさは心身の健康にとても重要なので、習慣にしてくださいねぇ〜😊
◇エアコンでなく衣類で調節する
屋内と屋外の寒暖差が激しくなると、寒暖差疲労が起こりやすくなります。
エアコンの設定を大きく変えるより、薄い服を何枚も重ねて衣類で寒暖差に対応してみてください💡
この時、上半身ばかり厚着するのではなく、足・お腹・首周りを重点的にあたためましょう🔥
少し暖かくなったら靴下を脱いでしまう方は、裸足でもいいので足首を暖めるようにレッグウォーマーを活用してください👍
◆首肩こりや自律神経改善ならクシロへ❗
自律神経・不眠改善施術
クシロの肩こり施術
初回はお試し料金でカウンセリングや矯正・施術体験できます🌟
いずれもバキバキせず、身体に負担を掛けずに筋肉の偏りや緊張をほぐしてリラックスできる施術です😊
また日々あらゆる施術方法の研究も行っており、柔道整復師の得意とする脱臼等の整復や疼痛緩和はもちろん、自律神経を整えることにも重点をおいています❗
クシロではあらゆる全身の健康を考慮して施術していきます💡
継続して受診される方には、お得な割引があるプリペイドカードもご用意しております❗
詳しくは、自律神経ページまたは肩こり施術ページご覧ください😊
自律神経にアプローチしてカラダの奥から健康を目指すクシロの施術をぜひお試しください✨
◆関連記事
鍼灸・ヘッドマッサージのツボ刺激で自律神経を整えて太りにくいカラダへ
5月病って心だけじゃない?自律神経を整え腰痛や首肩こりを緩和!
三首を温め自律神経を整えて美しく健康に!遠赤外線ウォーマーで温活
その他の健康に関する記事を見る
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームもございます❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 完全予約制
電話 072-350-7982
LINE https://line.me/R/ti/p/%40bix1441t
メール seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/
こんにちは😃
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
桜満開の明るい春がやってきましたねぇ〜🌸
クシロ家では、茶道体験やバウムクーヘン工場など、家族とあちこち出掛けています🚗
クラブハリエでは、工場見学だけでなく、買い食いしたりかなり満喫させてもらいました👍👯
さて、この食べ物を東洋医学で紐解くと、五性といって大きく五つの性質に分類されるんです💡
その中でも春は平性という、偏った影響がない性質の食べ物が向いているんです👀
そうです✨
今回はみんな大好き食べ物のお話❗
春の食養生について書いてみまぁす✨
◆食べ物の五つの性質とは❓
季節の変わり目は体調を崩しがちですが……
自然から授かった食材の性味を知ることが不調改善につながる
というのが薬膳の考え方です。
カラダを冷やす食材か温める食材かを知って、バランスの良い食事を心掛けましょう✨
◇熱性
カラダを温めたり、冷え性に良く、滋養効果が期待できます。
また、血行や発汗をうながしたり、新陳代謝を高めてくれます。
「温性」よりも作用が強く、興奮作用もあるため、のぼせる方や熱がある時は避けましょう。
唐辛子・ニンニク・コショウ・シナモン・山椒・羊肉・アルコールなど
◇温性
熱性と同じ働きがありますが、作用は少し穏やかです。
エネルギーを巡らせて疲れを取り、カラダを元気にします。
熱性や温性の効果を和らげたい場合は、生で食べすぎないようにしましょう。
ショウガ・ニラ・シソ・ネギ・お酢・梅・長芋・カボチャ・小松菜・レバーなど
◇平性
カラダを温めたり冷やしたりするような偏った作用がありません。
熱性や寒性の強い刺激を緩和する力があるので、バランスを取るのに使いやすい食材です。
また、冷えや熱で弱っている時も長期間に渡って安心して食べられます👍
黒ゴマ・黒豆・大豆・しいたけ・ジャガイモ・サツマイモ・キャベツ・卵・牛肉・鶏肉など
◇涼性
暑い時期にカラダの熱を冷ましたり、のぼせ・ほてり・微熱の改善や熱中症予防にもオススメです。
また、水分を補って口の渇きを癒やしてくれます。
食材によっては、水毒から来るのぼせ・めまいを解消し、不要な水を排出して水分代謝も整えてくれます。
寒性と同じ働きがありますが、作用は少し穏やかです。
緑茶・麦茶・ウーロン茶・そば・トマト・キュウリ・ほうれん草・春雨・豚肉・マグロなど
◇寒性
涼性より強くカラダの熱を取り、熱によるのどの痛みを和らげたり沈静化してくれます。
季節を問わず、熱がこもるような方や汗っかきの方、興奮しやすい方にオススメです。
排便をうながすとも言われ、便秘改善の効果も期待できます。
逆に冷え性の方は避けた方が良いでしょう。
塩・白砂糖・昆布・ワカメ・大根・ナス・レンコン・あさり・スイカ・バナナ・メロンなど
◆春に平性の食べ物が向いているワケ
先日、春分の日を迎えましたが、春分や秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなりますよね❓
陰と陽が均衡している時なので、カラダの陰と陽もバランスを等しくして「平」とするのが良いのです✨
平性の食べ物をメインとしながら、もしまだカラダが冷えやすければ、温性の食べ物を取り入れてみましょう。
この時期に悩ましい花粉症も基本的には冷え体質と考え、温性の食べ物が良いでしょう。
逆に、ホットフラッシュやめまいなど温熱からくる不調がある場合は、涼性の食べ物を。
ニキビやのどの炎症、粘り気の強い黄色い鼻水や副鼻腔炎などは熱を冷ました方が良いので、涼性の食べ物が良いでしょう。
食材の性質は、調理法によっても変化します。
生食はその食べ物の本来の性質が発揮され、加熱すると温める方向に働きます。
冷え性の方が寒涼性の食材を食べる時は、加熱すると良いでしょう👍
◆春の皿には苦味を盛れ❓山菜の効能
という言葉をご存知ですかぁ❓
なんとな〜く山菜の天ぷらとビールを思い浮かべてしまったのですが……(笑)
春が旬の苦いものは、冬に溜め込んだ老廃物や脂肪をデトックスして、活発に動くカラダ作りをサポートしてくれるんです✨
また、春に揺らぐ神経を穏やかにしてくれたり、陽気によるイライラや不眠も落ち着けてくれます👍
そして春は、肝臓が弱りやすい=東洋医学的に目の不調が出やすい時期でもあります。
下記の食材は、肝の気を強めてくれますよぉ〜✨
◇ふき・ふきのとう
ふきは胃腸の働きを高めて水分代謝を改善し、咳・痰・むくみを解消すると言われています。
血の巡りを良くしてくれたり、便秘の解消にも役立ちます!
ふきは薄味の煮物や佃煮に、ふきのとうは天ぷらや味噌汁にすると美味しいです😊
◇うど
発汗をうながしてくれたり、血行を良くして身体のコリや痛みを和らげる効果が期待できます。
滋養強壮にもなり、ストレスやイライラも落ち着けてくれますよぉ〜!
厚めに皮をむいて水にさらし、酢味噌和えや酢の物に。むいた皮はきんぴらにすると美味しいです😊
◇たらの芽
カラダの代謝に必要なミネラルがたっぷりで、疲れているときにもオススメ。
高血圧予防やむくみを解消したい時、こちらもイライラしている時に良いですよぉ〜!
山菜の中ではクセが少ないので、天ぷらにしたり、和え物や汁物の具にしても美味しいです😊
◇菜の花
菜の花は正確には山菜ではない気もしますが、春のオススメなので入れてしまいました!
肌の炎症や腫れなどの肌トラブル、目の充血やのぼせを改善し、余分なものを排出して血流を改善してくれます。
春の野菜はつい天ぷらが思い浮かびますが、おひたしや辛子和え、パスタにしても美味しいです😊
◆美味しい山菜、つい食べ過ぎちゃう!ならサプリにお任せ♪
春の食養生、お分かりいただけたでしょうか❓
山菜以外にも、春にはカツオ・鯛・あさり・いちご・たけのこなど、美味しい食材がいっぱいありますよねぇ〜✨
食養生もいいけど、つい食べすぎてしまう……
春は忙しくて、献立を考えるだけでもおっくう……
できるだけ、我慢をせず色々なものが食べたい❗
そんな気持ちも分かります❗
そんな時に役立つのが、食べすぎお助けサプリ❗
当院で皆さんに好評いただいております……
食べた物を素早く消化分解し、代謝を上げ、太りにくくしてくれるサプリ・ノーカウント❗
ノーカウントは、酵素や食物繊維が豊富でカラダにも良いんです❗
◇消化酵素にアプローチする国産の穀物麹・生姜麹
◇108種類の野菜や果物を発酵熟成した食物酵素
◇でんぷんから作られた水溶性食物繊維の難消化性デキストリン
◇腸内の善玉菌のエサになるイソマルオリゴ糖
摂りすぎたカロリーをなかったことにするだけなく……
複数の酵素や食物繊維が腸内環境を良くしてくれますよぉ〜💖
ノーカウントについては 酵素で腸内環境を良くし代謝を上げて太りにくくするサプリ登場 をご覧くださぁい🌟
通常価格は……
30袋 10,000円相当がクシロなら 8,500円✨
90袋 22,500円とまとめ買いがお得✨
以前はクシロの受付でしか販売していなかったのですが……
ホームページやインスタを見た遠方の方からのお問い合わせも相次ぎ、通販ページを作りましたぁ✨
送料はレターパックプラス(3袋まで)520円
お支払いはクレジットカードのみ
春で忙しく院に来られない方も、お求めやすいですよぉ〜👍
春のイベント続きで体重が増えてしまった方にも、今からでも遅くない!
旬の食材やサプリなどを上手く取り入れて、体重・体調管理していきましょう✨
◆関連記事
みんなで美味しく食べてスマートになる!健康的な地中海食とは
お菓子と米・パン・麺だけ抜けば大丈夫、ではない?意外な隠れ糖質食材
美味しく食べると脂肪燃焼力が上がる?食事を楽しんで健康的に減量
その他の食に関する記事を見る
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームもございます❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 完全予約制
電話 072-350-7982
LINE https://line.me/R/ti/p/%40bix1441t
メール seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/
こんにちは😃
大阪堺市・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳
以前サウナの記事を書いた所、結構な反響をいただきました🙇
サウナというと、男性がなんばや梅田で飲み過ぎたら泊まって帰るところ?(笑)
というイメージがあったかもしれませんが……
最近では女性が楽しめる、スパが売りのリゾートホテルのような施設も増えているんです✨
サウナには美肌効果やリラックス効果、免疫力アップも期待できます😊
冷え性に悩む方や、年々代謝が落ちてきている方にも試してみてほしいです✨
今回はサウナシリーズ2!
サウナの美容効果について書いてみまぁす!
◆サウナの美容効果
◇血管が鍛えられる
サウナに限らずですが、温冷交代浴をすると、血管が収縮して、血管ストレッチ状態になります。
すると、血行がスムーズになり、循環器系の病気対策になります。
◇全身元気でキレイになる
カラダがあたたまると、ヒートショックプロテインというのが増加します⤴
これはほとんどの生き物が持っているタンパク質で、全身をあらゆるストレスから守ってくれるんです✨
それによって、代謝や免疫力が上がったり、シミ・シワ・たるみを防いでくれるんです😊
◇自律神経がととのう
よく「ととのう〜⤴」なんて言いますが、ととのう感覚がハッキリ分かる!という人は実際にはあまり聞きません(笑)
ただ、自律神経を調整してくれる効果は期待できます✨
サウナや水風呂などに入ると、興奮する交感神経が優位になり、休憩をするとリラックスする副交感神経が優位になります。
この繰り返しが自律神経を整えて、よく眠れるようになったり、更年期やPMSの不調が和らいだり、疲れが和らぎます😊
◇体温調節機能が鍛えられる
サウナに10分ほど入ると、深部体温が約1度上がります⤴
すると汗腺がひらいて400mlほどの汗をかきます。
汗をかくことによって、体温調整が上手になり、冬や夏も過ごしやすくなります😊
たまった老廃物が汗で流れるため、美肌になります✨
◆美容効果を高めるサウナの入り方
1. まずは全身を洗う
サウナで温まってから汚れを……というのはタブー!
汚れも毛穴の奥に落ちてしまいます💦
さっとで良いので軽く全身の汚れを落としてしまいましょう✨
タオルやサウナハットで頭部を保護しておくと、熱で髪が痛むのを防げます。
また、のぼせやすい人も楽になりますよ😊
2. 低温のスチームサウナから
いきなり熱い温泉やサウナに入ると、急激な温度変化でしんどくなってしまいます💦
まずは低温のスチームサウナで、じっくりとカラダを慣らしていきましょう✨
冬でスチームサウナが温かく感じない場合は奥の冗談へ、逆にあついばあいは一番下段の扉近くだと比較的低温ですよ😊
どうしてもサウナが辛い方は、温浴効果に優れ毛穴が開く炭酸風呂を最初にしてみましょう!
3. 毛穴が開いたらディープクレンジング
ここでクレンジングジェルをたっぷり使ってくるくるとやさしくマッサージ!
毛穴の奥の汚れがしっかり落とせますよぉ〜👍
4. ヘアパックしながらサウナ
クレンジングが終わったら、頭の汗を流してヘアパック。
タオルやサウナハットで包んだら、温熱で蒸されて美髪効果もアップ⤴
汗が気持ち悪くて最後にシャンプーで洗い落とすとしても、成分はしっかり入り込んでいます✨
5. 水風呂に挑戦
サウナを出たら、かいた汗は必ず流しましょう✨
水風呂が平気な方は、水風呂のお水をすくって全身に掛けてから入りますが……
冷たいのが苦手な方は、シャワーなどで全身の汗を流して。
冷水は足先から掛けて、膝下だけ、腰まで、などと少しづつ慣らしていきましょう✨
6. ゆったり休憩
カラダの水分をしっかり拭き取って……
ベンチやチェアなどに座ったり、寝湯や休憩スペースで寝転んだりして、5〜15分ほど休みましょう。
この時、カラダが冷えるほど外で休むのは❌
外でも中でも、心地よいな〜と思うところで冷えないようにして休みましょう😊
7. 温泉を愉しむ
ゆったりとぬる目の温泉を楽しみましょう✨
美肌効果のある温泉や薬草風呂を最後にして、美肌・健康効果を長続きさせちゃいましょう👍
◆女性もうっとり!スパが売りのリゾートホテル
関西にも京都や兵庫に女性向けのスパホテルがあるのですが、今回は敢えて遠くのリゾートホテルをご紹介✨
サウナなしでも行ってみたいホテルばかりです😊
◇大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE
湘南の海沿いのリゾートホテルに、4階建てのスパ・温泉棟が併設。
太平洋が望める開放感バツグンの天然温泉の露天風呂や屋上スパが絶景なんです✨
水着を着用して楽しめるスパエリアでは、シャンパン片手にリゾート気分を味わったり、富士山を眺めながらサウナに入ることも👍
大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE
神奈川県中郡大磯町国府本郷546
◇SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE
自然の恵み豊かな山形県庄内地方の水田の上に浮かぶ、世界的建築家が手掛けたオシャレなホテル✨
地下1,200mから汲み上げる源泉かけ流しの天然温泉と、本格的なフィンランド式のデザイナーズサウナを併設。
地産地消の食や山形牛、庄内の日本酒やワインなど、美味しい山形の幸も楽しみたい方に👍
SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE
山形県鶴岡市北京田字下鳥ノ巣23-1
◇武雄温泉 御船山楽園ホテル らかんの湯
多分いま一番アツいサウナ付きの宿、絶景・オシャレ・ラグジュアリーなおもてなしが愉しめます✨
エントランスから溢れるアートな非日常感、武雄温泉を冷やした水風呂、地元産ほうじ茶のアロマロウリュ♨
女性専用のかわいいサウナ室とフレーバーアロマ、絶景の喫茶室とおしゃれな軽食も気になります✨
武雄温泉 御船山楽園ホテル らかんの湯
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
◇たかの友梨 スパ&ホテル 桜庵
豊富な富士水源のスパには、1200ppmの炭酸泉、ワインやアロエの変わり湯、ヒアルロン酸のナノスチームサウナ……
そして、たかの友梨のエステメニューをたっぷり愉しむことができる、女性に嬉しいホテル&スパです✨
日帰り利用も可能で、女性だけで遊びに行っても良さそうですねぇ〜😊
たかの友梨 スパ&ホテル 桜庵
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3337-1
◆サウナ・スパで肌体力が上がったら
美容オイルで磨きをかけて✨
肌の生まれ変わりを促進して水を弾くもっちり素肌へ❗
老廃物を分解してむくみ・シミ・クスミを改善する「ミレイ」
クシロで取り扱っている高濃度酸素入りの美容オイルMIREYは、モロッコ産の希少なアルガンオイル使用✨
皮脂の成分と似ているので、角質層にスムーズに浸透し、もっちり柔らかくみずみずしく、キメを整え、ハリを与えて保護してくれますよぉ〜🌟🌟
乾燥肌はもちろん、シワ・たるみ・くすみにも働きかけます👍
これって、サウナの効能にも似てますよね!
ミレイをサウナ・スパ後に使えば、素肌の奥に酸素がじんわり浸透✨
W効果で素顔や薄化粧でも輝く美肌に仕上がります😊
詳しくは下記のページもご覧くださいねぇ〜✨
シワ・たるみに効果的なフェイシャルオイル販売
◆春に向けての美容メンテなら
手軽な美容鍼もぜひどうぞ♪
クシロでは、痛くない美容鍼+頭皮から表情筋にアプローチしてお肌を引き上げるヘッドマッサージをセットしたコースをご用意。
美容鍼はお肌の内側からコラーゲンやエラスチンなどの生成を促すため、肌をみずみずしく潤してハリと弾力を作り出し、肌組織やキメも改善されます✨
化粧をお取りいただける場合は、業務用スチームをじっくりとあてながら施術いたします💨
スチームにより、前述の通り肌の潤いが増すだけでなく、美容鍼の血行促進効果が更に活発になるんです⤴
普段のサ活(サウナ活動)と並行して行っていただくと、美肌効果が何倍もマシマシに✨⤴
職場の異動や入学式を控えた方に✨
お子さんの前撮りで美しく写りたい方にも✨
今からのケアでぷるんとした美肌が間に合います✨
クシロの美容鍼ベーシック
美容鍼+ヘッドマッサージ
詳しくは美容鍼のページをご覧ください❗
◆関連記事
整うって何?熱すぎるし水風呂も苦手!我慢しないサウナの楽しみ方
卒業式や就職を美しく迎えるために!乾燥肌やシワ対策のツボ
目のたるみやシワに勝つ!若々しい目元を保つ対策とツボ
その他の美容系の記事を見る
◇
継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗
クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウントや予約フォームもございます❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊
LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗
◇
クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp
エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/