クシロ鍼灸整骨院

お知らせ

2022-05-05 11:01:00
みんなで美味しく食べてスマートになる!健康的な地中海食とは

こんにちは😃
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳

ゴールデンウィーク後半、皆さん楽しんでいますかぁ?
お仕事の方はお疲れさまです🙇

私は香川にうどんツアーに行ってきました😁

IMG_3618.jpg

ガッツリ渋滞にもはまって、ある種ゴールデンウィークの雰囲気も満喫してまいりました😁
数百円のうどんを食べるために時間とそれ相応の移動のお金をかけるってなかなかロマンですね(笑)
プライスレス👍

さて、うどんは歌舞伎・俳句・落語などにも出てくる伝統食ですよね。
世界的に見ても日本の食事は、健康的でヘルシーな方に入ると思います。

とはいえ、多数の麺文化が発達し炭水化物が好きで、惣菜には糖質もたっぷり。
最近では動物性脂肪の摂取率も増え、塩分過多やタンパク質不足も気になります💦

そこで最近注目されているのが、世界的に健康食として知られている地中海食✨
肉・卵・乳製品を控えめにして、野菜・豆・穀物を中心に組み立てるイメージです。

今回はこの地中海食について書いてみまぁす😊


◆地中海食とは?

イタリア・スペイン・ギリシャなど地中海沿岸で食べられている伝統的な食べ方です。
厳密な決まりはないですが、ざっくり紹介していきます!


◇野菜・豆類をたっぷり食べる

地中海食ではとにかく野菜を食べる!
肉や魚を控えめにするため、大切なタンパク源として豆類も欠かさずたっぷり食べましょう😊

日本式で黒豆や金時豆を甘く煮たものを大量に食べると、糖質を摂りすぎてしまうので……
豆腐・厚揚げ・薄揚げ・おから・納豆・味噌などを上手く利用しましょう!
豆自体を食べるならドライカレー・チリコンカン・トマト煮・豆ごはんにするなど、レシピを工夫してみましょう✨


◇赤身の肉は控えめに、摂るなら鶏肉や魚介から

地中海沿岸では赤身肉を食べる機会が少なく、どちらかというと魚の方をよく食べます。
昔の日本のようですねぇ。

肉から摂る脂肪は、エネルギーの元になるのですが、使い切れないと脂肪に貯まっていくんです💦
また、血をドロドロにする悪玉コレステロールを上げてしまいます💦
ですので、飽和脂肪酸は控えめにして、不飽和脂肪酸を含む食品で補うのがオススメ✨

ただし、完全に止めてしまうと今度はタンパク質不足で筋肉量が減ってしまったり、鉄分不足で骨粗しょう症や貧血になりかねないので❌
週2〜3回程度はササミや胸肉などのあっさりした鶏肉や、サバやサーモンなどの不飽和脂肪酸がたっぷりの魚を食べましょう!


◇良質のオリーブオイルを毎日摂る

不足する脂肪分はオリーブオイルで補うのが地中海式!
食事に使われる植物油の多くは種子に化学的な処理を加えて抽出するのですが、オリーブオイルはオリーブの実を皮や種ごと搾るので、ビタミンEやポリフェノールもそのまま!
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、肥満や生活習慣病の予防・改善に役立ちます✨

オリーブオイルはサラダ・豆腐・納豆に掛けるなど生で摂取できますよね😊
加熱調理の際は、バターやマーガリンを控えて、オリーブオイルを積極的に使いましょう!

オリーブオイルはちょっと良いものがオススメですよ😊
アボカドで脂肪分を補うのもよいですね〜!


◇日常のデザートは果物やナッツで

加工された脂肪分・糖分・塩分たっぷりのお菓子は控えめにして、新鮮な果物を食べましょう!
新鮮な果物には腸内環境に良い酵素が含まれ、カラダの酸化を予防してくれます✨

どうしても足りない方には少しのドライフルーツやナッツもオススメ。
しっかり噛むので少量で満足感が得られます😊


◇乳製品はヨーグルトを中心に、チーズは少し控えめに

骨粗しょう症を予防するには、カルシウムやタンパク質が不可欠。
乳製品をヨーグルトや少量のチーズで補いましょう。
乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれ、腸内細菌のバランスを整えてくれますよぉ〜✨


◇主食は玄米や全粒粉を取り入れよう

お米は白い精白米だけではなく、玄米や麦を混ぜるようにしましょう!
麺やパンを食べるなら、全粒粉・大麦・ライ麦・そば粉など色のついた穀類がオススメ✨

玄米や全粒粉には食物繊維がたっぷりで、同じ炭水化物でも血糖値を上げすぎませんし、腸にも良くて太りにくいですよ😊
とはいえ、どうしても馴染めない方は、私のようにうどんや白いお米を食べてもいいんです。
程度問題なので、ストレスになりすぎないようにしましょう!

大切なのは炭水化物を抜きすぎないこと。
炭水化物を抜くと低血糖になったり、腹持ちが悪くなって続かなくなってしまうので❌
血糖値の変動をゆるやかにするのが、これからのダイエットと健康食で大事なポイントです!


◇お酒と主食のバランスを大切に

地中海食では、お酒を飲むのならワインを週に少量ならOKとされていますが……
日本人の場合はビールや日本酒が好まれると思います。
この場合は糖質を摂りすぎないよう、ご飯の量を少し減らすなどして調整しましょう!


◇誰かと一緒に楽しく食事しよう

誰かと一緒に食べるというのは、実は大きなポイント✨
一人のときより、食事バランスや量、食べ方に配慮しますよね。
また、コミュニケーションを楽しみながら食事することは、心も豊かになり、脳の活性化にもつながります。

国内外の調査結果から、誰かと一緒に食事をする人は……・

・気が散る・根気がないなどの精神的な自覚症状が少ない
・ファーストフードの利用が少ない
・野菜や果物など健康的な食品の摂取頻度が高い

といった研究結果もあるそうですよぇ✨
地中海食はアルツハイマーの予防にも役立つと言われていますが、食材だけでなく、こうした生活様式も大切なのですねぇ😊


◆地中海食もいいけど楽に痩せたい!ならサプリにお任せ♪

地中海食がどんなものか、お分かりいただけたでしょうか❓

しかし子供や家族がいるから難しい、接待や仕事でガッツリ食べる機会が多い、どうしても物足りない!
という方もいらっしゃいますよねぇ💦

健康食もいいけど、もっと早く痩せたい♪
ダイエットするにも、美味しくないと続かない♪
できるだけ、我慢をせずに楽に痩せたい♪

そんな気持ちも分かります❗

そんな時に役立つのが、食べすぎお助けサプリ❗

酵素で腸内環境を良くし代謝を上げてやせやすくするサプリ登場

当院で皆さんに好評いただいております……
食べた物を素早く消化分解し、代謝を上げ、太りにくくしてくれるサプリ・ノーカウント❗

ノーカウントも、酵素や食物繊維が豊富でカラダに良いんです❗

◇でんぷんから作られた水溶性食物繊維の難消化性デキストリン
◇消化酵素にアプローチする国産の穀物麹・生姜麹
◇108種類の野菜や果物を発酵熟成した食物酵素
◇腸内の善玉菌のエサになるイソマルオリゴ糖

摂りすぎたカロリーをなかったことにするだけなく……
複数の酵素や食物繊維が腸内環境を良くしてくれますよぉ〜💖

ノーカウントについては 酵素で腸内環境を良くし代謝を上げて太りにくくするサプリ登場 をご覧くださぁい🌟

通常価格は……

30袋 10,000円相当がクシロなら 8,500
90袋 22,500円とまとめ買いがお得

以前はクシロの受付でしか販売していなかったのですが……
ホームページやインスタを見た遠方の方からのお問い合わせも相次ぎ、通販ページを作りましたぁ✨

bnr_online_sp.jpg

送料はレターパックプラス(3袋まで)520円
お支払いはクレジットカードのみ

感染症対策でなかなか外に出られない方にも、お求めやすいですよぉ〜👍

GWで体重が増えてしまった方にも、今からでも遅くない!
地中海食やサプリなどを上手く取り入れて、体重・体調管理していきましょう✨


◆関連記事

お菓子と米・パン・麺だけ抜けば大丈夫、ではない?意外な隠れ糖質食材
糖質制限してみたけど、思ったほど体重が落ちない方は必見👀

美味しく食べると脂肪燃焼力が上がる?食事を楽しんで健康的に減量
美味しく食べているかどうかが、太るメカニズムに関わるんです❗

減量するにはカロリー制限?糖質制限?脂質制限?難しい制限食
食べるのが大好きな私が色々と調べてみましたぁ💡



クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウント予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊

LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗


pict_line_sp.jpg



クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 完全予約制
電話 072-350-7982
LINE https://line.me/R/ti/p/%40bix1441t
メール seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp

エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/


2022-04-27 13:31:00
【お知らせ】2022年ゴールデンウィークの診療のお知らせ

こんにちは😃
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳

5月のゴールデンウィークのお知らせです♪

4月29日(金祝)休診
4月30日(土)午前のみ診療
5月1日(日)休診
5月2日(月)通常診療

5月3日(火祝)
休診
5月4日(水祝)休診
5月5日(木祝)休診


とさせていただきます〜✨☀️✨

GWは埋まりやすいので、ご予約は早めにお願いいただけたらと思います✨
お身体の不調、姿勢矯正、美容鍼、ヘッドマッサージ等にご興味のある方、普段なかなかお忙しくて来れない方、この機会に是非お待ちしております😆😆✌️
各コース初回限定価格でご提供しております😆

継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗



クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 完全予約制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp

エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/


2022-04-20 19:51:00
春になったら増える肉離れ・捻挫・脱臼などのケガ!対策と予防

こんにちは😃
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳

お昼は半袖でもいけそうな気候になってきましたよねぇ😊
私も、有馬温泉や池上曽根史跡公園などに出掛けたりしています♪♪♪

CF90AD4E-0BEA-4E05-81DF-B4B6EF7E46B7.jpgIMG_3514.png

そんな日常の様子もクシロ公式インスタグラムで綴っていますので、ぜひフォローお願いします😊

春になると増えてくるのが、肉離れ・捻挫・靭帯損傷・脱臼などのケガ……⚡
4月から6月は子供がケガをした!スポーツで痛めた!
という方が多くいらっしゃいます😵💦

温かくなって急に激しく動き出すと、カラダが付いてこれずに悲鳴を上げてしまうんですねぇ💦

今回はそんな春のケガ対策と予防法をお届けします!


◆肉離れ・捻挫・脱臼の違いとは?

ケガには様々な種類がありますが、その違いって何なんでしょうか?

◇肉離れ

筋肉の一部または全部が切れてしまうのが肉離れです。
ふくらはぎや太ももに起こりやすいですが、筋肉がある部位はどこでも起こる可能性があります。

・筋肉が引っ張られた(伸びた)瞬間ブチッと音がした
・スポーツで激しい動きをして急に重だるくなった
・ぶつけていないのにぶつけたような衝撃があった
・足をつくと痛いので引きずらないと歩けない

このような状況が多く、筋肉が強く引っ張られた時に起こります。
ひねったりぶつけるというより、急に引っ張られる(急なダッシュや立ち止まる)動作や、歩き過ぎ・走り過ぎ・オーバーユースでなるイメージです。

起こると重だるい痛みがあり、歩いたりストレッチや力を掛けると痛くなるので、筋肉痛とは違う感覚を覚えます。
特に足に起こるとどうしても負荷が掛かるため、普通の生活をしていても回復しずらく、筋肉が硬くガチガチになり、歩けなくなるほど悪化する場合も💦
グッと触ると痛みを感じたり、ぶつけてもいないのに内出血が出てきたり、筋肉の一部だけ凸凹になったりします。

肉離れは筋肉の損傷なので、重症(完全断裂)でない限りは回復しやすいケガです。
ただし、硬く凸凹になった筋肉の状態で自己判断で動くことを繰り返していると、肉離れがクセになってしまいます💦

国家資格の柔道整復師は、こうした肉離れの状態をみて、適切な応急処置やリハビリを行うことができます!

急性期には腫れや内出血が悪化しない処置を施し……
筋肉や関節の柔軟性はどうだったか?
筋肉に負荷が掛かるということは、姿勢やフォームに問題はなかったか?
など複合的にカラダの動きを見て、肉離れを回復へ導きながら、再発しにくい状態へと導きます!

脚が重だるくてマッサージしても取れない……
と違和感を感じている方は、早めにご相談ください。
早ければ早いほど、しなやかなカラダに戻すまでの時間も短くて済みます!


◇捻挫・靭帯損傷

捻挫とは、関節の靭帯などの組織が損傷されることを指します。
靭帯を傷つけている場合は靭帯損傷となります。
足首・膝・肘・手首などがに起こりやすいです。

・転倒や着地で手首・足首をひねった
・人や物とぶつかって肘や膝をひねった
・膝にねじる力が加わって痛めた

など、強くねじる・ひねるような力が加わることで起こりやすいです。

起こると激しい痛みがあり、肉離れのように歩いたりは出来ません。
肉離れもそこそこ歩けないのですが、靭帯損傷はかなり強烈な痛みが発生するんです💦
おそらく受傷してすぐに、何らかの大ケガだなと分かると思います。
このような場合は自分で動かずに(ほとんど動けないと思いますが)助けを求め、後で書くRICE処置を行いましょう!

靭帯は骨と骨をつないでいて、多少の伸縮性がありますが、強い力を掛けすぎると伸びてしまいます。
伸びきれないほどの力の場合は、切れてしまいます。
靭帯は筋肉のように自然には引っ付かないため、伸びたら伸びっぱなし、切れたらそのままか手術かという大ケガになってしまいます💦

しかし、激しいスポーツをしているとこのような動きは避けられません。
そのためにも、普段から正しいフォームや動き方を身に着け、適切な筋肉をつけて関節や靭帯への負担を減らすことが重要です!
ケガは、こうした日々のカラダのメンテナンスでも避けることができるんです!


◇脱臼

関節がズレたり外れてしまうのが脱臼です。
肩・肘・指などに起こりやすいです。

・転倒して手をついたら肘や肩が動かなくなった
・人や物とぶつかって肩や指がおかしくなった
・子供に引っ張られたら肩が外れた
・突き指をしたら指が動かなくなった

このような状況が多く、関節に外から強い力が加わることで起こりやすいです。
まれに、生まれつき関節が柔らかくて外れてしまう場合もあります。
脱臼した際に靭帯を損傷することがあり、それが原因でクセになることもあります💦

起こると激しい痛みがあり、見た目にもズレているのが分かります。
神経が麻痺して痺れが出たり、力が入りにくくなり、気持ち悪い不安定感を感じることがあります。
この時、無理やり元に戻したり、何となく戻ったからと放っておくのは危険!
少しでもズレた位置で戻ってしまうと、周りの組織を傷つけてしまったり、ズレた位置で固定されてしまうことがあります💦

国家資格の柔道整復師は、脱臼の際にズレてしまった骨を正常な位置に戻す整復を行うことができます!
実際に脱臼を整復した例が↓です!

子供によくある脱臼「肘内障」を整復し、肘が動かせるようになりました!


◆ケガをした時のRICE処置

RICEとは、ケガの応急処置の名称の頭文字を取って名付けられたものです。
上記のケガが起こったと思ったら、素早くこの処置を行ってください!
この処置が早ければ早いほど、悪化を抑えられ、回復も早いです。
48時間〜72時間は行うと良いとされています。
スポーツをされる方や、そのご両親は、ぜひ覚えておいてください!

◇R:Rest(安静)
ケガをした、または使いすぎて重だるいと思ったら、何はなくとも安静にしましょう。
無理に動かすと腫れ・出血・炎症が悪化し、ダメージが増大する可能性があります。

◇I:Ice(冷却)
ケガの部分をアイシングなどで冷やしましょう。
ジップロックに氷を入れたものが良いですが、最悪どうしてもなければ保冷剤でも構いません。
冷やすことで、腫れ・出血・炎症を最小限に留めます。

◇C:Compression(圧迫)
放っておくと動いてしまうので、包帯などで圧迫固定し、腫れを最小限にしたり、不安定に動いてしまうことから保護します。
この圧迫の締め付け具合はなかなか難しく、ゆるすぎてもキツすぎても良くないので、早めに適切な機関を受診しましょう!

◇E:Elevation(挙上)
腫れや内出血を起こりにくくするため、心臓より高い位置で固定しましょう。
寝る時は硬めの布団や毛布を広めに重ねて敷くと、ズリ落ちにくいです!


◆ケガを予防するには

ケガは突発的なものが多いですが、事前準備などで避けられる場合もあります。

◇ストレッチや準備運動をしておく
体育の授業や部活では、必ず最初に体操や準備運動を行っていたと思いますが……
運動前にストレッチやウォーミングアップを行うと、筋肉を温めて筋肉・腱・靭帯の柔軟性や弾性が増し、関節の動く範囲が広がるため、ケガが起こりにくくなるんです!
逆に言うと、ストレッチを入念に行っても筋肉が硬く重だるい場合は、何らかの問題(軽度の肉離れなど)が起きている可能性があるので、無理をせずに潔く運動は中止して、休息に充てましょう!

◇水分・栄養をしっかり摂っておく
実は体内の水分が不足すると、筋肉に十分な水分を届けることができず、筋肉は柔軟性を失い、硬くなります。
その状態で急な動きをすると、普段より切れやすい状態が起こるため、ケガの発生につながってしまうんです!
MUSASHI・REPLENISHなど、クエン酸・BCAA・グルタミンなどが含まれた運動用ドリンクを飲みながらスポーツをするのがオススメ!
天然のドリンクが良い方には、クシロで扱っている沖縄産天然黒糖とぬちまーす塩で作られたスポーツミネラルもオススメです😊

DSC05172_s.jpg

◇カラダを温めておく
カラダや外気が冷えていると、血流が悪化して筋肉が固くなり、ケガが起こりやすくなります!
普段からもしっかり湯船に浸かって、筋肉を温めておくようにしましょう👍

◇正しい姿勢で適切な筋肉をつける
姿勢やフォームが歪んでいると、一部の関節や筋肉に負担が掛かりやすくなり、疲労が溜まったり、柔軟性や可動域が落ちて、ケガに繋がりやすくなります💦

・腕は十分に上がりますか?
・股関節や足首は回りますか?
・腰はかたくないですか?
・膝裏はしっかりと伸びますか?
・猫背になっていませんか?

気になる部分がある方は、ぜひクシロまでご相談ください😊

カラダのゆがみ・かたむき・ねじれをあるべき位置へ整え、筋肉を柔らかくほぐし、動きやすくケガなどの衝撃にも耐えられるよう導きます!
ケガ予防だけでなく、パフォーマンスアップにも繋がりますし、日常的なだるさ・疲れなども起こりにくくなりますよぉ👍

クシロの姿勢矯正

※中学生以下は子供料金、高校生以上は大人料金となります

詳しくは姿勢矯正のページをご覧ください😊

写真-2021-11-17-12-54-12_s.jpg


◆関連記事

子供の姿勢が悪くなる原因は?猫背矯正して部活のパフォーマンスアップ!
野球をしているお子さんの肩の可動域を改善!子供の姿勢について書いてみました!

オリンピックの野球金メダル!野球少年たちの腰痛予防について
激しいスポーツで起こりやすい腰の疲労骨折「腰椎分離症」について書いてみましたぁ!

登美丘高校ダンス部公演に招待!ダンスやスポーツでの足のつり対策
クシロのクライアントさんでもあり、自主公演にお招きいただいた時の記事です!



継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗

クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウント予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊

LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗


pict_line_sp.jpg



クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp

エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/


2022-04-06 14:31:00
どんな姿勢で勉強している?猫背や反り腰の子供の姿勢改善について

こんにちは😃
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳

入学式シーズン真っ盛り!
白鷺公園も綺麗な桜が咲きましたねぇ🌸
みなさん御入学おめでとうございます✨😊✨

新しい制服に身を包んだお子さんを見るのは、本当に嬉しいですよねぇ〜♪

でも、よく見てみると、なんだか姿勢が悪くない?
左右に歪んでる、猫背、首が突き出てる、衣服がすぐ崩れる……

そのまま放置しておくと、悪い姿勢が当たり前になって身についてしまい、どんどん直しづらくなってしまいます💦
スポーツをやっている子が悪いフォームでトレーニングを繰り返しても、適切な運動効果が得られないばかりか、故障にも繋がります😣

子供自身は自分で気付けませんし、楽に流れてしまうので、親や大人が導いてあげるのが大切です!
今回はそんなお子さんの姿勢について書いてみまぁす😊


◆勉強中の姿勢をチェック!

子供にとって長時間を占めるのが、勉強の時間!
まずはどんな姿勢で勉強をしているのか見てみましょう!


◆猫背になっている

大人も子供も姿勢が崩れているというと、猫背が一番多いと思います。
ノートと目の距離が近く、鉛筆やペンのそばに顔を近付けて、背中をまあるくして勉強している……

そんな猫背が続くと、肺が圧迫されて浅い呼吸になり、酸素を十分に取り込めなくなり、疲れが取れにくくなって勉強が続かなくなります💦
また、呼吸が浅くなると血流が悪くなって太りやすくなったり、イライラしがちになります😣

頭を前に突き出すことから、首や肩がこりやすくなり、首が緊張するとメンタル面への影響も出てきてしまいます!
背中の筋肉が緊張してカラダの柔軟性がなくなったり、骨盤に負担が掛かって長時間座るのが辛くなったり……

この場合、姿勢を正しなさい!と言う前に!
視力が悪くなっていないか、部屋の明るさは十分か、椅子や机の高さが合っているかを確認しましょう!

適切なメガネやコンタクトの使用、リビングのローテーブルで勉強している場合はダイニングテーブルに変える、椅子の高さが変更出来ない場合はクッションを使うなど……
ちょっとした工夫で姿勢が改善することもありますよぉ〜😊

ストレッチは首や肩を中心に行うのがオススメ!


◆お尻(椅子)を突き出している

椅子の前の方にちょんと座って、お尻を突き出すように座っている人、大人でも多いんです!
本人は悪い姿勢に気付いていないことが多いので、その都度一声掛けるようにしましょう!
写メを撮って見せてあげると、ビックリすると思いますよぉ〜😅

この姿勢が続くと反り腰になり、腰痛が出やすくなってしまいます!
将来的に坐骨神経痛や脊柱菅狭窄症につながることもあるので、早めに改善しましょう!

また反り腰はお腹の筋肉がゆるんでしまうので、太っていなくてもお腹がぽっこり……
見た目が悪いばかりか、股関節の不調を招きやすいので、スポーツをしている子は股関節〜足の故障を起こしやすくなります!

椅子は深く腰掛けてからキチンと前に引く(カラダと机の距離を近くする)ようにしましょう!
パソコンを使っている場合は、画面が近いと圧迫感からお尻を突き出しがちなので、画面を極力遠くに置くと良いですよぉ👍
この意識をつけるだけで、だいぶ姿勢は改善されますよぉ〜😊

ストレッチは背中や太ももを中心に行い、腹筋を多めにするのがオススメ!


◆お尻を滑らせている

上記と逆で、背もたれに肩をつけて、お尻を前に滑らせてだら〜んと座る姿勢です。
普段から楽な姿勢をとりがちな、若い子やお子さんに多いタイプです。
ゲームをする時や、夜食事をする時など、すぐこんな姿勢で座ったりしませんかぁ?

この姿勢は骨盤が寝てしまうので、腰椎に負担が掛かり、将来的に腰痛やヘルニアになりやすくなります💦
またお腹の筋肉がゆるむので、便秘や冷え性、女の子は月経の不調にも関わってくる可能性が……

疲れた〜と口癖のように言いがちで、カラダ全体の栄養や筋肉も足りてないかもしれません。
お菓子は控えめにして、食事で栄養をつけ、腰回りの筋肉を強化しましょう!

椅子の座面の大きさも確認しましょう。
しっかり深く腰掛けて背もたれに背中を合わせて骨盤を立てる・起こすのが大切!
座る時だけでなく、運動する時のフォームでも骨盤を意識すると、姿勢が崩れにくくなり、スポーツの成績も安定するんです✨

骨盤を立てる意識はなかなか身につかないので、専用のクッションを使うのがオススメ!

◆頬杖をついたり足を組んでいる

長時間勉強をしていると、つい頬杖をついてしまう人がいますが……
頬杖をつこうと思うと、まず顎や肩を突き出して猫背になりますよね?
さらに片方に姿勢が偏るため、頬杖をついている方の腕から肩に負担が掛かり、筋肉が硬くなってしまいます💦
骨盤も傾いてずれやすくなり、背骨が崩れたバランスを調整しようとして、歪んでしまいます😣

また、顔や口角もずれてしまい、顔が歪んだり大きく見えてしまうことも💦
背骨・首・顔がゆがむと、歯並びや噛み合わせに影響したり、頭痛の原因にもなるので、注意が必要です!

足を組んで座るのは言わずもがな、骨盤が大きく歪んでしまいます💦
傾きだけでなく前後の歪みも生じてしまうので、股関節・脚・背骨・肩・首への影響も計り知れません😣
将来的に左右の足の長さや太さが見てわかるほど違ってしまうことも有り得ます!

キチンとした姿勢というのは「しんどい」、頬杖をついたり足を組む方が「楽」なものですが……
もしかしたら長時間の座り過ぎが原因、ということもあるかもしれません!

30〜1時間に1回は席を立つようにして、お尻や腰が痛くならないようにすると、座る姿勢の崩れも防げます😊
足も座りっぱなしだと「同じ姿勢に飽きて」くる可能性もあるので、立って歩いたり適度に動かすのがオススメ!


◆若いうちなら早く改善できる姿勢矯正!

崩れた姿勢や悪い座り方が身に付いてしまうと、改善するのは至難の業……
怒って直るものでもないし、四六時中意識をし続けるのも難しいもの。

また、全身は連動しているため、崩れが大きくなるに従って、頭・首・肩・背骨・骨盤・股関節と全てを調整する必要が出てきます💦

あれ?姿勢がズレてるな?
と思ったら早めの処置!
早ければ早いほど、早期改善が見込めます✨


クシロでは、バキバキしたり強い圧を掛けたりせず、確実に筋肉の偏りや緊張をほぐして、全身の歪みをあるべき位置に整えていきます✨
マッサージとも違う筋肉の緊張を取る施術で、強く揉んでないのにリラックスできる!と大好評です😊

初回お試し料金を設定しているので、お子さんの様子を見ながら継続を決めていただくことも可能です!
状態をみた上で、無理なく通えるように日時や間隔などのご相談に応じます👍

猫背・姿勢矯正

※中学生以下は子供料金、高校生以上は大人料金となります

詳しくは姿勢矯正のページをご覧ください😊

写真-2021-11-17-13-08-09_.jpg


◆東洋大共同開発!骨盤クッション「オッコス」

クシロでは、座るだけで姿勢が改善するクッション・オッコスを取り扱っております。

このオッコスに座ると、その特殊な形状により、自然に骨盤が起きて背筋が伸びるんです👍
体圧を上手く分散してくれるため、腰やお尻への負担も軽減され、長時間の勉強でも疲れにくく、姿勢が崩れにくくなります✨

車椅子のシーティング研究の権威である東洋大の先生と骨盤ブランドとの共同研究で生まれたクッション!
クシロの待合室にも置いてあるので、自由にお試しいただけます😊

0070-3678_02.jpg

幼い娘2人を育てる父親の観点からもアドバイス!
普段の生活から部活まで、無理のない姿勢改善方法を一緒に考えます✨

簡単な運動やストレッチもお任せください✨

お子さんの姿勢が気になる方はお気軽にご相談くださいねぇ〜😊


◆関連記事

子供の姿勢が悪くなる原因は?猫背矯正して部活のパフォーマンスアップ!
野球をしているお子さんの肩の可動域を改善!子供の姿勢について書いてみました!

猫背を整えると声も通る!受験や面接に好印象な姿勢矯正とストレッチ
猫背を正して姿勢を良くすると、パッと見た印象が良くなるばかりか、声もよく通るようになります❗

スマホ首やストレートネックは免疫力が下がる?適切な姿勢や環境とは
免疫力を高めて感染症予防対策をしたい今の時期、首の健康や姿勢にも気を配りたいところです❗



継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗

クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウント予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊

LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗


pict_line_sp.jpg



クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp

エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/


2022-03-16 19:11:00
モデルが実践する美容法とは?美容鍼とハイフ(HIFU)のメリット・デメリット

こんにちは😃
大阪堺市東区・北野田のクシロ鍼灸整骨院です🌳

昨年、20代〜50代の女性モデルを対象に、実践する美容法の調査が行われました❗
参考:プロは何やってるの? 女性モデルのリアルな美容法を調査

その中で普段から受けている施術を調査したところ……

★美容鍼 38.1%
★ハイフ 33.0%

という結果が出たそうです❗

美容鍼は美意識の高い方にも定着しているんですねぇ〜✨

ハイフも最近人気の美容施術ですが……

最近よく聞くけど、ハイフって何なん❓
という方も多いことでしょう👀

今回は美容鍼とハイフの違いについて書いてみたいと思いまぁす❗


◆ハイフとは

ざっくり言うと、リフトアップを目的とした美容施術です。
High Intensity Focused Ultrasound(高密度焦点式超音波)を略してHIFU(ハイフ)と呼ばれています💡

真皮層より奥の皮下脂肪と筋肉の間にあるSMAS筋膜という所に超音波を集中させ……
その高い熱エネルギーで火傷させずにタンパク質変性を起こさせます。
タンパク質は、お肉を焼く時に縮むのと同じで、キュッと縮みます。
この縮みを修復するべく、コラーゲンがどんどん産生され、たるみが改善されてリフトアップする仕組みです。


◆ハイフのメリット

従来の施術に比べて肌の奥のSMAS筋膜まで届くため、切らないリフトアップとも呼ばれています⤴
その高い効果は3ヶ月〜半年ほど続くと言われています❗


◆ハイフのデメリット

◇施術時に痛みがある
◇紫外線の影響を受けやすくなる
◇乾燥肌しやすくなる
◇赤み・腫れが出ることがある
◇火傷・湿疹・水ぶくれになることがある
◇しびれや麻痺が出ることがある
◇麻酔クリームを使うことがある
◇長年続けた場合の副作用が不明
◇1回3万円〜10数万円

上記のようなデメリットが報告されています💦

また、妊娠中や授乳中の方、複数の美容施術を受けている方、ペースメーカーを利用されている方、肌が弱い方は受けられない場合がほとんどです。


◆美容鍼とは

メカニズムは少しハイフと似ており、皮膚に鍼を刺し入れると、カラダが組織が壊されたと認識し、修復しようとします。
そして皮膚を守るために、コラーゲンがどんどん産生されます。

また鍼の刺激によって交感神経の活動が抑制され、血管が拡張して血流がうながされ、筋肉がほぐれます。
それによって表情筋のコリが取れて弾力が戻り、ハリが出たり、老廃物の排出が期待できます✨

さらに筋肉を刺激するので、加齢による筋肉量の低下に役立つんですねぇ〜✨

鍼灸治療による美容効果は世界保健機構(WHO)でも認められています👑

鍼の効果は打った直後から分かりますが、翌日の朝が一番気付きやすいかもしれません❗
即効性が期待できるのも美容鍼のメリットですねぇ〜✨


◆美容鍼のメリット

◇美容施術より痛みが少ない
鍼に怖いイメージを持っている方は未だに多いのですが……
美容施術を受けたことがある方は、それらよりも衝撃・圧力・熱・痛みが少ない❗
と言われる方がほとんどです👍

◇日焼けしていても受けられる
美容施術は日焼けしていたらダメだったり、施術後に紫外線を受けたらダメなものが多いのですが、美容鍼は特に禁忌はありません❗
ただ、鍼を打った直後は水分をたくさん摂って、暴飲暴食は控えていただく方が、キレイなお肌になりやすいですねぇ✨

◇美容施術と並行で受けられる
種類にもよりますが他の美容施術と並行で受けられることがほとんどです😊
ただ、この場合は効果がどの施術によるものか、副作用がどの施術で起こったか……
などが分かりにくくなるので、そこは自己責任となります💦

◇麻酔クリームなどは塗らなくて大丈夫
美容鍼の痛みはそこまで深刻なものではないため、麻酔クリームなどを使うことはありません。
打つ時も状態をお伺いしながら少しづつ進めますので、ご安心ください😊

◇むくみ・眼精疲労・食いしばり・不眠などの方にオススメ
ハイフは痩身のような皮下脂肪の多い方や加齢でたるみが出ている方にオススメですが……
皮下脂肪は多くないのに体質や体調の問題でむくみが出ている方や、眼精疲労・食いしばり・顎関節症・ストレス・疲労や使いすぎなどの不調が原因で顔が大きく見える・ゆがんで見える・顔色がよくない……
という方には、ツボを刺激して自律神経を整える美容鍼の方がオススメかと思います😊

◇国家資格のはり師しか施術できない
鍼施術は美容鍼もカラダも国家資格のはり師しか打つことは出来ません❗
打つ場所も保健所に登録して検査を受けております❗
つまり国に認められた人・場所なので、安心安全です😊

◇1回5,000円前後
ハイフと比べると施術頻度が短いですが、美容鍼1回の施術はおおよそ5,000円。
クシロではここに毎回高濃度酸素オイル塗布+スチームケア+頭皮マッサージが付いています✨
最大15%引きになるお得なプリカもご用意しておりますので、とってもお得に施術を受けられます😊


◆美容鍼のデメリット

◇施術時に軽い痛みが出ることがある
◇まれに内出血が出ることがある
◇施術間隔が2週間〜1ヶ月に1回

ハイフに比べるとデメリットは大変少ないです😊
クシロは鍼の中でも痛みが少ないと言われることが多く、試し打ちで驚かれる方続出❗
鍼を打った場所に内出血が出ることがありますが、長くても一週間程度で消えます。
もし内出血が心配な場合は、大切なイベントの直前ではなく少し日にちをあけると良いかと思います🌟

鍼の効果は最初は数日で消えるのですが、鍼を受ければ受けるほどその効果時間は長くなり、二週間〜一ヶ月の間隔で来られる方がほとんどです🌟
また、施術間隔についてはご都合や通いやすさも考慮して、無理のない程度でご相談に応じます😊

04.jpg

人気のハイフと美容鍼の違いがお分かりいただけたでしょうかぁ❓

皮下脂肪が多い方や加齢でたるみが出ている方や、多少のデメリットは問題ない方はハイフ。
むくみ・ゆがみ・疲れ・ストレス・体調不良がある方や、とにかく安全な施術が良い方は美容鍼。

がオススメと言えるでしょう😊

また両方を並行して受けることも可能なので、お気軽にクシロまでご相談くださいねぇ〜👍


クシロの美容鍼ベーシック
美容鍼+ヘッドマッサージ


詳しくは美容鍼のページをご覧ください❗

a03.jpg

春に向けて、誰よりも早くマスクを取る機会に備えましょう〜😊


◆関連記事

咬筋と側頭筋が凝ると大顔に?食いしばりを解消してすっきり小顔へ
大顔になる❓食いしばりに関わる筋肉をほぐすコツをご紹介❗

スマホが二重あごやたるみの原因に?フェイスラインの小顔のツボ
スマホの見過ぎで起こるたるみの原因と対策をご紹介❗

万能ヘッドマッサージで疲れやストレス・小顔や歪み・眼精疲労や寝不足ケア
美容にも健康にも❗クシロのヘッドマッサージについてご紹介❗



継続して通われる方には最大15%引きになるプリカがオススメ❗
お誕生月購入・更新ですと3,000ポイントプレゼント❗

クシロ鍼灸整骨院のLINE公式アカウント予約フォームも設置しました❗
LINEやネットから簡単に予約が可能なので、電話がおっくうな方もぜひご利用ください😊

LINE友だち登録は下の画像をクリックしていただくか、QRコードからがスムーズです❗


pict_line_sp.jpg



クシロ鍼灸整骨院
南海高野線 北野田駅 徒歩7分
月火木金 8:30〜12:00 / 15:00〜19:00
水土 8:30〜12:00 / 午後休
日祝定休 予約優先制
072-350-7982
seikotu-kushiro@zeus.eonet.ne.jp

エキテン
http://www.ekiten.jp/shop_7061754/
しんきゅうコンパス
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/30601/
Facebook
https://www.facebook.com/seikotu.kushiro/
Instagram
https://www.instagram.com/946_seikotu/